小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

自動車保険会社の事故対応満足度ランキングTOP3、3位東京海上日動、2位損保ジャパン、1位は?

2021.11.17

「自動車事故」が起きたとき保険会社に連絡するケースは多いが、ここで重要なのが「事故対応がスムーズか否か?」という点だろう。

では、もっとも事故対応満足度の高い会社はどこか。今回はJ.D. パワー 2021年自動車保険事故対応満足度調査℠の結果をみてみよう。

事故対応担当者からの連絡方法、メッセージアプリの満足度が高い

事故連絡後に代理店や保険会社から報告や通知を受ける際の連絡方法について、今年から「メッセージアプリ(LINE、SMSなど)」を加えて聴取している。

「事故解決までの経過報告」に関する連絡方法を例にとると、「電話」が77%と最も多く、「Eメール」(12%)や「ホームページ(契約者専用ページ)」(8%)と比べても「メッセージアプリ」の利用は5%とまだ少ない。しかし、連絡方法ごとに満足度を比較すると、「対面」に次いで「メッセージアプリ」が高い満足度となっており、「ホームページ(契約者専用ページ)」「郵送物/書面」「電話」「Eメール」を上回っている。その理由として、「電話」の場合には事故連絡者と繋がらないことや、「ホームページ(契約者専用ページ)」や「Eメール」に比べても「メッセージアプリ」はより簡単に要件を確認できることが考えられる。

ドライブレコーダーの提出率は増加傾向、満足度向上に貢献

ドライブレコーダーの提出率が増えている。すべての事故連絡者のうち、ドライブレコーダーを提出した割合は、2019年には5%であったが、2020年には10%、本年調査では14%と年々増加している。

ドライブレコーダー装着率も年々増加しており、2019年には30%、2020年には42%であったが、本年調査では48%と約半数の事故連絡者が装着している。

 事故連絡者と相手の当事者双方に過失のある事故に限って見ると、ドライブレコーダーの記録を提出した場合は提出していない/装着していない場合に比べ、総合満足度は+42ポイントも高いことが確認できた。このことからドライブレコーダーの記録提出が総合満足度の向上に貢献していると言える。

J.D. パワー グローバル・ビジネス・インテリジェンス部門 常務執行役員 梅澤希一のコメント

今年の調査では、”メッセージアプリ(LINE、SMSなど)”での連絡方法が電話などの従来からの連絡方法よりも顧客満足度が高いことが明らかになった。

利用率はまだ5%程度と限定的ではあるものの、デジタル化の進展を背景に自動車保険契約者のデジタル・リテラシーが高まる中、連絡方法の多様化・デジタル化は中長期的なトレンドであるものと考えられる。

こうした動きの中、請求手続きの簡素化や保険金支払までの所要日数の短期化による顧客満足度の向上と業務効率化によるコスト削減を両立させる視点が一層重要になってくるものと考えられる

J.D. パワー 2021年自動車保険事故対応満足度No.1を発表

総合満足度ランキングは下記の通り。

第1位:ソニー損保(744ポイント) 

「保険金支払」「事故対応担当者」「事故受付体制」「調査/認定結果」の4ファクターで最高評価。

第2位:損保ジャパン(717ポイント)

「代車/レンタカーサービス」ファクターで最高評価。

第3位:東京海上日動(714ポイント) 

「修理サービス」ファクターで最高評価。

J.D. パワー 2021年自動車保険事故対応満足度調査℠概要 》

年に1回、自動車保険(任意保険)の契約者を対象に実施し、過去2年以内における、契約先保険会社への

事故連絡(保険金請求)時の対応、各種手続きや問合せ時の保険会社・代理店の対応実態や満足度を明らかにする調査。今回で16回目の実施となる。

実施期間:2021年7月中旬 

調査方法:インターネット調査

調査対象:過去2年以内に契約先保険会社への事故連絡(保険金請求)を行った人(18~99歳)

調査回答者数:3,043人

構成/ino.


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。