
慶應義塾大学の学生を中心とするベンチャー企業「Liquitous(リキタス)」は、合意形成プラットフォーム「Liqlid(リクリッド)」を開発し、次世代の民主主義を目指す。同社が取り組むのは、多様な意見を行政に反映させる「民主主義のDX」だ。
いうまでもなく、私たちは民主主義の社会に生きている。しかし現実に、ひとりひとりが政治、行政に影響力を十分な影響力を発揮しているとは限らない。
「例えば、コロナ禍でさまざまな政策が実行されたが、私たちが行政に直接意見を伝えることは難しい」と、同社代表取締役CEOの栗本拓幸氏は指摘する。
行政への陳情や請願、パブリックコメントの仕組みはあるが、一般的ではないだろう。「行政に意思表示をする手段は、現実的には選挙しかない」と栗本氏。社会がデジタル化するなか、数年にいちどしかない選挙の間にも、民主主義に参加できる新たな仕組みが必要だと考えている。
オンラインによって、市民と行政の密なコミュニケーションを実現するのが、同社の掲げる「民主主義のDX」だ。「Liqlid(リクリッド)」は、単に意見を投稿する投書の代替えではなく、発展的な議論ができるよう工夫された合意形成プラットフォーム。スマホやパソコンから手軽に議論に参加し、みんなでアイデアをブラッシュアップできる。
ひとりひとりの価値観が表に現れ、話し合い妥協点を見出すプロセスで、極端な分断を避けることができるという。民主主義がアップデートされ、多様な意見が尊重される未来は、案外近いのかもしれない。
●コーポレートサイト
Liquitous(リキタス)
取材・文/ソルバ!
人や企業の課題解決ストーリーを図解、インフォグラフィックで、わかりやすく伝えるプロジェクト。ビジネスの大小に関わらず、仕事脳を刺激するビジネスアイデアをお届けします。
https://solver-story.com/
@DIME公式通販人気ランキング