
@DIMEから会議の効率的な進め方から始める時短仕事術を紹介します。
会議の進め方から始めるショートカット仕事術
顧客満足度向上につながるオンライン会議に必要な高性能USBマイクの活用術
コロナ禍の影響によってオンライン会議サービスを使わざるを得ない状況が続いていますが、これは一時的なものではありません。最近では以前のように出勤しているビジネスパーソンも多いと思いますが、今後の急激な労働人口の減少や、自然災害などを考慮すると、オンライン会議サービスはこのまま定着するはずです。 また、オンラインでの商談を良しとする顧客が増えています。弊社の調査では6月時点で、15%の意思決定者が「営業を受けるのはオンラインのほうがいい」と回答しました。これは、調査6か月前の30倍です。このトレンドは、ますます加速していくでしょう。
【参考】https://dime.jp/genre/1026378/
目線の位置、ライティング、オンライン会議での見た目印象をアップするWebカメラの上手な使い方
オンライン会議の際、Webカメラのビデオ映像をオンにするかオフにするのかは、様々な議論があります。354社を調べたところ、ビデオ映像をオンにすることを推奨していない企業が何と67%もありました。映像をネットワークに流すことで社内のネットワーク帯域を圧迫させてしまうため、情報システム部門などが使用制限を出していることが、理由のひとつとして挙げられます。
【参考】https://dime.jp/genre/1054186/
会議の目的は「共有」にあらず!会議を成功に導く3つの準備
社内会議がどういった目的で行なわれているのかについて、217社に調査しました。各社の社内会議の中で「共有」「決定」「アイデア出し」に費やされる時間の比率を調べたところ、予想外に少なかったのが「決定」です。会議の13%しか費やされておらず「決めない会議」がいかに多く存在しているのかがわかりました。 そんな会議を見直したいのなら、次の3つを念頭に置きましょう。
【参考】https://dime.jp/genre/1202136/
ベストな姿勢でオンライン会議ができる!便利なDIME最新号の付録「モバイルPCスタンド」
PCで長時間作業する際に注意したいのは画面の高さ。見下ろす位置に画面があると、頭部が前方に傾き、肩こりなどが起こりやすくなるからだ。そこでおすすめしたいのが、現在発売中のDIME最新号特別付録「モバイルPCスタンドMAX」。ノートPCをのせると画面の位置が高くなり、正しい姿勢をキープしやすくなる。 さらに、オンライン会議では、PCに搭載されたWEBカメラを見下ろしがちになりがちだが、このPCスタンドを使えば、PCの高さを調節して上げることができるため、自然な映り方になり、オンライン会議の参加者に与える印象も大きく変わる。
【参考】https://dime.jp/genre/1224887/
構成/DIME編集部