
Google Mapsの便利ワザを@DIMEから厳選して紹介します。
Google Mapsの便利ワザ
日々の行動履歴を自動保存!Googleマップの便利なタイムライン活用法
Googleマップには「タイムライン」という機能があります。このタイムライン機能を有効にしていて、スマホのGPSを常にONにしていれば、あなたの行動を自動で記録し続けることができます。 かなり高い精度であなたの行動を自動で記録できるため、後から見返せば「そういえばこんなところ行ったな」と日記のような感覚で見返すこともできるかもしれません。 今回はそんなタイムライン機能の使った“行動日記”の付け方をご紹介します。
【参考】https://dime.jp/genre/1082128/
GoogleマップにJR東日本、東京メトロ、都営地下鉄の遅延情報と位置情報をリアルタイムで表示する機能が追加
Google マップアプリ(Android/ iOS)で首都圏エリアの鉄道と地下鉄のリアルタイムの遅延情報、位置情報の表示を開始した。 これは、公共交通オープンデータ協議会(ODPT)の「東京公共交通オープンデータチャレンジ」で提供される首都圏の鉄道のリアルタイムデータを活用したのもので、対象となるのは JR 東日本、東京メトロ、都営地下鉄の 3 社の路線。 なお、本機能の提供は「第 4 回東京公共交通オープンデータチャレンジ」の開催期間である 2022 年 1 月末までを予定している。
【参考】https://dime.jp/genre/1082029/
Google Mapsの「自転車用ルート検索」機能はどこまで使えるか?
日常的に使用するアプリとして、かなり上位に挙げられると思われるGoogleマップ。自動車のナビや電車の乗り換えなどにも利用することができますが、この登場により「道に迷う」という概念がなくなった感じすらあります。そんなGoogleマップに「自転車用」のルート検索機能を新しく搭載。コロナ禍によって通勤・通学、買い物など、自転車の利用が増えていますが、果たしてどれだけ使えるものなのか、その新機能をテストしてみました。
【参考】https://dime.jp/genre/1047786/
乗換情報、途中停車駅、時刻表、料金、混雑具合まで!Googleマップに搭載された乗換案内機能の便利な使い方
「Google乗換案内」をご存じでしょうか。 Google乗換案内では、公共交通機関を使った目的地までの最適な経路の検索ができます。電車の乗り換え情報だけでなく、途中停車駅、時刻表、料金に混雑具合などもわかります。 通常の乗換案内サービスとは異なり、「Googleマップ」の機能の1つで、初めて行く場所への出張の時などには大いに役立つはずです。
【参考】https://dime.jp/genre/1040131/
忘れ物が見つかるかも!Googleマップのロケーション履歴の使い方
「財布を落としてしまった」 そう気がついた時、自分が歩いてきた道をすぐに思い出せる人は少ないのではないでしょうか。 人は忘れる生き物です。いつ、どこで自分が何をしていたのか、あなたが思い出せなくても、Googleマップアプリの「ロケーション履歴」機能は覚えているかもしれません。 この機能を有効にしていれば、スマホを持っている時に行った「場所」や「道のり」、「時刻」や「交通手段」に「店名(施設名)」までもが“自動的”に記録されていきます。
【参考】https://dime.jp/genre/1036029/
構成/DIME編集部