
@DIMEからGoogleスプレッドシートの便利な使い方を紹介します。
1分もかからず簡単にできる「Googleスプレッドシート」の共有方法
表計算が便利な「Googleスプレッドシート」は、Googleアカウントを持っている人であれば誰でも簡単に使うことができます。 そんなGoogleスプレッドシートは、ほかの人への共有が実はとても簡単。手順さえ覚えてしまえば、わずか1分で自分の作った表データを社内や友人、家族に共有できます。 そこで今回はGoogleスプレッドシートを共有する方法をご紹介していきます。
【参考】https://dime.jp/genre/1159178/
何がどう違う?「Googleスプレッドシート」と「Excel」の根本的な違い
Googleアカウントを持っていれば、誰でも基本無料で利用できる「スプレッドシート」。そのサービス名は知っているものの、いまいちそのメリットがわからず、表計算ソフトはExcelを利用しているというビジネスパーソンも多いのでは? そこで今回はGoogleスプレッドシートとExcelの主な違いを紹介していきます。
【参考】https://dime.jp/genre/1097290/
簡単に覚えられる!Googleスプレッドシート「時短関数」の使い方
スプレッドシートの関数は、一見すると覚えるのが面倒に思えるかもしれません。しかし、いったん覚えてしまえば、後の作業がとても楽になり、仕事の“時短”にも繋がります。 例として「AVERAGE」関数を使って、平均売上を表示してみましょう。
【参考】https://dime.jp/genre/1064210/
説明できる?GoogleスプレッドシートとExcelの機能と使い方の違い
表計算ソフトといえば、Microsoftの「Excel」が有名だが、最近では「Googleスプレッドシート」を利用する人も増えてきた。Excelと同じような作業が可能だが、使い方や細かい機能には違いがある。 そこで本記事では、Googleスプレッドシートについて、Excelとの違いや基本的な操作方法などを紹介する。違いを知れば、Excelでは果たせない機能や使い方が見つかり、シーンに合わせて使い分けることができるようになるはずだ。
【参考】https://dime.jp/genre/1005863/
スマホやPCでデータの閲覧や編集ができるGoogleスプレッドシートを仲間と共有する方法
Googleのサービス「スプレッドシート」は、クラウド上で編集・閲覧できる表計算ソフトです。インターネットに繋がっているスマホやPCならば、いつでもどこからでも操作可能。共有方法もいたって簡単なため、複数人でデータの閲覧・編集ができます。しかし、久しぶりに利用したり、初めて使う人にとって共有の方法がわからないかもしれません。そこで今回は、Googleスプレッドシートの基本的な使い方である、共有方法を見ていきましょう。
【参考】https://dime.jp/genre/830908/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング