小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

睡眠がもたらす健康・美容効果とは?アンチエイジング、腸内フローラ、肌質まで。日本睡眠科学研究所が挑む睡眠研究最前線【PR】

2021.08.30PR

 1984年に設立された西川株式会社の日本睡眠科学研究所。寝具メーカーが研究所を併設した背景には良質な睡眠の大切さと、寝具が果たす役割を科学的に明らかにし、ユーザーに伝えたいという思いがあった。

 研究所員の安藤翠さんは、大学で薬医学を専攻し、予防医学にも興味があったという。安藤さんはなぜ、寝具メーカーに就職し、睡眠の研究を志したのだろうか。

睡眠は肥満にも関係している

「予防医学の観点からすると、健康のためには適度な運動、バランスのとれた食事、そして十分な睡眠が重要です。しかし、この三大要素の中で睡眠はあまり研究が進んでいない分野でした。だからこそ、睡眠に興味を抱きました。睡眠が身体にどのような影響を及ぼすのか、健康になるためにはどのように睡眠をとればよいのか。それらを研究し、人々に伝えたいと感じました。

 睡眠の研究に取り組む企業は、寝具メーカーを含めても極めて少ないのが現状ですが、その中でも本格的に睡眠研究に取り組み、研究の歴史もある西川に入社しました」

 安藤さんが実際に研究を進める中で、睡眠の質を改善することが、肥満改善や美肌づくり、免疫力アップや生活習慣病予防など、様々な面で身体に影響を及ぼす可能性があることが証明されてきたという。

 その一例として、安藤さんは、同志社大学アンチエイジングリサーチセンター 米井嘉一教授との共同研究として行われた「睡眠の質・腸内フローラへ及ぼす効果の検証」を挙げる。

 睡眠の質に不満を持つ軽度肥満の50~65歳男女12名の被験者に、4層特殊立体構造マットレス([エアーSX]マットレス)を8週間使用してもらった。そして被験者の体内環境がマットレス使用前と後でどのように変化するか、血液・排便検査などで確認した。

「肥満改善のため、食事や運動を工夫される方は多いと思います。その一方で、睡眠は、肥満改善とどのように関係しているのか、それを研究するために、少し太り気味の被験者を対象に検証しました。結果、良質な寝具を使用して睡眠の質を向上させたことで、肥満に大きく関係する“腸内環境”が改善するということが分かりました。」

 睡眠と腸内環境、肥満の関係について、安藤さんは言葉を続けた。

「近年、腸内細菌の解析手法が確立してきたこともあり、腸内細菌叢(腸内フローラ)が注目を集めていますが、私たちの研究により、睡眠の質の向上が腸内細菌叢の変化につながるという新しい事実が分かってきました。

 この腸内細菌ですが、例えば、腸の中には通称「ヤセ菌」と呼ばれる細菌が存在していて、食物繊維などをエサにして短鎖脂肪酸という物質を作り出してくれます。この短鎖脂肪酸は肥満の改善を助けてくれます。ダイエットや腸活のために食物繊維をとっている方もいるかと思いますが、いくらヤセ菌のエサをとっていても「ヤセ菌」が腸にいなければ、その効果が半減してしまいます。つまり、よい睡眠で腸内環境が改善し「ヤセ菌」が増えることで、肥満改善の一助になると言えます。さらに、短鎖脂肪酸は免疫力のアップにも貢献します。

 このように、腸内細菌は身体の様々な状態をコントロールしていて、肥満の予防や改善、さらに免疫力にも影響を及ぼします」

睡眠の質が変われば肌も変わる

 また、安藤さんは肌質と睡眠に関しても、米井嘉一先生と共同研究を発表している

 肌質に悩みがある被験者に、4層特殊立体構造マットレス([エアーSX]マットレス)を8週間使ってもらい、使用前と使用後で肌質の変化を確認する。この研究では、被験者に、あえて日々の睡眠時間を変えないことを条件とした。

「睡眠時間が不足すると肌が荒れやすくなることは確かです。では、単純に睡眠時間を延ばせばよいのか? きれいになるために、忙しい毎日のなかで頑張って睡眠時間を延ばしても、その質が伴わなければ、せっかくの努力が無駄になってしまうこともあります。

 私たちは、睡眠時間は変えずに、睡眠の質を上げることでどれほど効果がみられるか、検証しました。

 結果、良質な寝具を使用して睡眠の質を改善することで、肌のうるおいやハリ、キメの数値が改善しました。高価な化粧品やサプリメントを使用することを否定するつもりはありませんが、日々の食事や運動とあわせて睡眠の質を見直してみることもお勧めします。」

寝具を変えて睡眠の質の改善を実感

 もともと、しっかり睡眠は取れている自覚があったという安藤さん。しかし、入社してから得た知識を自分の身体で試したり、自分に合った寝具に変えたことにより、だんだんと見えてきたことがあったと語る。

「学生時代から眠りに不満はありませんでした。しかし入社後、自分で十分だと思っていた睡眠の質が実は十分ではなかったことを知りました。

 たとえば学生時代は、自分のパフォーマンスをフルで発揮できるのは一日のうち数時間で、それ以外の時間は気づくと思考が止まっていることがありました。それが普通と思っていたのですが、西川に入社以降、睡眠のとり方を工夫することで、思考力が低下する時間が減りました。

 私の場合、日中はデスクワークが多いため、日中の活動量が足りないことと、特にこだわりもなく何となく選んだ寝具が身体に合っていなかったことが、睡眠の質を低下させていた原因でした。

 そのため、日中移動時には階段を使うよう意識し、かつオーダーメイド枕と4層特殊立体構造マットレスに寝具を新調しました。それから、日中のパフォーマンスだけでなく、身体の調子全般がとても良いです」

女性社員の声から生まれた新ブランド「newmine」

 睡眠と美容が関係することを踏まえ、女性社員たちの視点から、商品アイデアに繋がったブランドもあるという。

「眠っている間にきれいになれたらいいね」
「寝ている間も美容の時間に当てたいよね」そんな雑談から、とある気づきへとつながった。「横向きに眠っている時に、頬骨のあたりに圧力が集中している気がする」
「わかるわ、すごい圧力がかかっている気がする」
「肌にダメージを受けているんじゃないかな、シミができたら嫌だよね」

 そして生まれたのが『newmine(ニューミン)』というブランド。「肌にやさしいまくら」は、一人ひとりの顔型にあわせてパッドで微調整をすることで、頬骨にかかる圧力を分散させるという斬新なアイデアが詰め込まれている。

肌にやさしいまくら パイプ

「社内の意見にくわえて、大阪医科薬科大皮膚科の森脇真一教授にも監修いただき、専門家から見ても「肌にやさしいまくら」であるとの評価をいただきました。『newmine』では、肌質にあわせて提案するまくらカバーや、吸水力にこだわったタオル、アロマオイル等、様々な商品を提供しています。私たちは「美容睡眠」を通じて女性の美をサポートすることを目指しています。」

短時間で効果を上げるお昼寝を追求した“ちょっと寝ルーム”

 さらに安藤さんは、近年、企業や学校でも昼寝が注目されていると語った。

「仮眠を取ることで、それ以降のパフォーマンスは上がります。ですが、貴重な休憩時間のうちの数十分を仮眠にあてるからには、しっかりとその効果を証明し、さらに、できるだけ効率的に仮眠をとってほしいと考えました。そこで、睡眠科学に基づいた理想的な仮眠スペース『ちょっと寝ルーム』を、当社の地下に開設しました。実際に『ちょっと寝ルーム』で仮眠をとると本当にパフォーマンスが上がるのか、集中力や作業効率をはかる効果検証も行った結果、仮眠後のパフォーマンスがアップするという結果が得られました。」

 この「ちょっと寝ルーム」には仮眠に最適な角度に設定した寝具が設置されているだけではない。入眠時には波の音のBGMとオレンジのライトがスムーズな寝入りを誘い、起床時には明るい音楽と白い光がすっきりした目覚めを促す等、その名の通り「ちょっと寝」のための工夫が凝らされている。

「最近ではオフィスビル等にこの部屋をそのまま導入いただき、従業員様のパフォーマンスアップに繋げられている事例もあります。ご自宅でも簡単に取り入れられるお昼寝のノウハウも紹介していますので、是非参考にしてみてください。夜の睡眠&昼の仮眠で、今よりもさらなるパフォーマンスアップが期待できます」

睡眠の質向上への第一歩は、今の自分の睡眠の状態を把握すること

「睡眠は、健康や美容、日中のパフォーマンスにも大きな影響を与えます。睡眠の悩みを自覚している方もいれば、私のように、あまり不満は感じていなくても実は十分に眠れていないという方もいるのではと思います。まずは、ご自身の睡眠に向き合ってみてください。

 西川では、眠りの質を上げる方法はもちろん、自分の睡眠の状態や、何を改善すればよいか分からないという方のために、それを知るためのサービスも提供しているんです。

眠りのレシピ
ねむりの相談所

 眠りの質を上げる方法はたくさんありますので、その中からご自身にあった方法を見つける過程も、ぜひ楽しんでみてほしいと思います」

安藤 翠
2015年に西川株式会社(旧:東京西川)に入社。同社の研究機関である日本睡眠科学研究所に所属し、大学や企業と協力しながら睡眠が生体に及ぼす影響についての研究や寝装・寝具の開発を行っている。

取材・文/根岸康雄
http://根岸康雄.yokohama


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。