小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜ、管理職になりたいと思う女性は増えないのか?

2021.07.21

職場において「男女平等」が叫ばれているが、女の転職typeの調査では管理職になりたくない女性が54.9%となっている。また、尊敬できる女性の管理職がいる人は管理職志望度が高い傾向に。

調査の結果を見てみよう。

働く女性に聞いた、管理職になりたい派39.1%に対し、なりたくない派は54.9%

【Q.1 管理職(リーダー職)の経験は?】

864名に管理職経験について聞いたところ、25.3%(219人)が「管理職経験がある」と回答した。

年齢別で見てみると、20代では管理職経験があると答えた人が約1割しかいない結果になった。30代では28.9%、40代では32.0%と3割近くの人が管理職経験があると答えており、年代が上がるにつれて管理職経験がある人が増えている。

【Q.2 管理職になってよかった点は?】

※複数回答あり

Q.1で管理職経験があると回答した人に、管理職になってよかった点を聞きました。1位は「自身の成長に繋がった」68.0%、2位は「自分の裁量でできる仕事が増えた」46.6%、3位は「給料が上がった」43.8%という結果に。

【Q.3 管理職になってよくなかった点は?】

※複数回答あり

管理職になってよくなかった点を聞いたところ、「責任が重くなった」が55.7%で1位だった。続く2位は「面倒な仕事が増えた」47.0%、3位は「残業時間が増えた」35.2%。気持ちの面だけではなく業務量の面も、管理職になってよくなかったと感じるポイントになっていることがわかる。

【Q.4 管理職になってよかった、よくなかったエピソード】

《よかった派》

・自分の裁量で仕事ができるようになり、自分の責任で決めた仕様が製品に組み込まれた。その製品が社会の中で利用されることで、社会に貢献できる喜びを知った(30代/エンジニア系/東京)

・部署全体の方向性や会議にも参加できて、仕事のやりがいが増えた(30代/事務・経理・人事系/東京)

《よくなかった派》

・周囲から仕事をやって当たり前と扱われる。当たり前だけど弱っているとき悲しくなる(40代/事務・経理・人事系/大阪)

・男性が多い中で女性管理職は自分しかおらず、悩みがあっても気軽に相談できる人がいなくなってしまい、精神的に病んでしまった(30代/営業系/福岡)

【Q.5 今後、管理職になりたいと思う?】

Q.1で管理職経験がないと回答した人に、今後管理職になりたいかを聞きました。最も回答が多かったのは「あまりなりたくない」42.9%という結果になった。

「頑張ってなりたい」「機会があればなりたい」と答えた、管理職になりたい派が39.1%になるのに対して、「あまりなりたくない」「絶対なりたくない」と答えた、管理職になりたくない派が54.9%と、なりたくない派が上回る結果に。

【Q.6 管理職になりたい理由は?】

※複数回答あり

Q.5で管理職に「頑張ってなりたい」「機会があればなりたい」と答えた人に、なりたい理由を聞いたところ、1位は「自身の成長に繋がる」78.7%。次いで2位が「キャリアの幅が広がる」72.2%という結果で、成長意欲の高さがわかる。

【Q.7 管理職になりたくない理由は?】

※複数回答あり

対してQ.5で管理職に「あまりなりたくない」「絶対になりたくない」と答えた人に、なりたくない理由を聞きました。1位は「責任が重くなる」68.6%、2位は「残業時間が増えそう」50.8%、3位は「自分にできる自信がない」50.3%という結果になった。

また「その他」の回答では「家庭との両立が不安」などの家庭との両立を気にかける声も多くあった。

【Q.8 職場に尊敬できる女性の管理職はいる?】

職場に尊敬できる女性の上司(管理職)がいるかを聞いたところ、「いる」と答えた人は27.4%。

【Q.9 尊敬できる女性管理職の有無は、管理職になりたい気持ちに影響する?】

職場に尊敬できる女性の上司(管理職)がいるかいないかは、管理職になりたい気持ちに影響があるかを聞いた。結果は「やや影響がある」が31.4%で最も多い回答数に。

また、Q.5の回答で分かった管理職の希望度合別に、尊敬できる上司の有無の割合を見てみると、管理職に「頑張ってなりたい」と答えた人で、「自分の職場に尊敬できる女性の管理職がいる」と答えた人の割合が最も高く40.0%という結果だった。

「機会があればなりたい」やなりたくない派の人と比較しても高い割合であることから、モデルケースとなる女性の管理職がいることが管理職になることへの前向きな後押しになることがわかる。

調査概要

●調査内容:第29回「管理職ってどう?」|データで知る「女性と仕事」

●調査期間:2021年6月4日~6月17日

●有効回答数:864名

●調査対象:『女の転職type』会員

●調査方法: Web上でのアンケート

構成/ino.


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。