
■連載/ムッシュ・フジタの5分でできるおつまみレシピ
今回紹介するのは、酢の物のド定番組み合わせとも言える一品「ささみとわかめのさっぱり酢の物 」です。ちなみに酢の物って、なんだか調味の仕方がわからないという方多いのでないでしょうか。男性の場合、自分で料理をするなら入口はガッツリ系だと思いますし、女性であれば、たとえ誰かに作るための料理としても酢の物はシブ過ぎると。よほど健康意識の高い自炊派の方以外にこれを作る機会は希少なのではと感じます。でも、今回の作り方を覚えておけば普段使いのレシピとして最適ですし、その後の応用も簡単です。ちょっとした一品を作りたいときに重宝しますよ。
添え物としてあったら絶対に食べちゃう酢の物。ぜひ、晩酌のもう一品にお勧めです!
それでは、用意する主な材料はコチラ!
ささみとわかめのさっぱり酢の物
-使用材料- 材料費
・ささみ 2本(100円)
・乾燥わかめ 5g(10円)
・みょうが 2本(120円)
・片栗粉 適量
・酢 大さじ3
・しょう油 小さじ1
・和風だしの素 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・いりごま 少々
※お湯を沸かしておく
(材料費 約230円。調味料等は材料費に含めず)
お料理タイムアタック、スタート!
【0:00スタート】
1、乾燥わかめを水戻し、しっかり水気を切っておく。
★POINT
乾燥わかめは水に浸けておけばすぐに戻ります。戻している間に他の作業を進めちゃいましょう。
【0:30経過】
2、みょうがは薄切りにする。
★POINT
みょうがは多めに使うのがお勧めです。生姜系でもけっこうですが、薬味は多めに使うほうが味が締まりますよ。
【1:00経過】
3、ささみは筋を取ってひと口サイズに切り、片栗粉をまぶして湯がく。湯がいたら氷水に落として冷ます。
★POINT
片栗粉をして湯がくことによって薄い衣をまとい、そこに酢が絡むので味がよく乗るようになります。また、湯がき加減は程々にしましょう。湯がき過ぎるとパサパサになるのでちょうど芯まで火が入る程度に加減が必要です。逆にパサパサ系が好きな方はそこを狙っても構いません。
【3:30経過】
4、ボールに酢、しょう油、和風だしの素、砂糖、いりごまを加えて混ぜ、さらに水気を切った鶏ささみ、わかめ、みょうがも加えてよく和えればできあがり。ふんわりとお皿に盛って完成です!
★POINT
しばらく冷蔵庫で冷やしてから食べても美味しいですよ。和えてからは味見をして塩分濃度や酸味の調整もお好みでしてみて下さい。
【5:00経過】
いかがでしょうか。ご覧の通り、味付けに関してはすごく簡単。酢をベースにしょう油で塩分を足し、出汁で旨味を入れ、砂糖でまろやかにする。たったこれだけです。これらの要素さえ入れておけば酢の物は完成。あとはお好みで酸味や塩味の増減で強弱付けるだけ。これであればキッチンでササッと具材を混ぜて出来上がりなので、難しくないですよね。酢の物に使える具材は幅広くありますので、この先は好みに合うものをご自身でチョイスしていただければと思います。酢の物で晩酌なんて、大人になったな~と感じられますよね。夏のおつまみとして、ぜひチャレンジしてみて下さい! それでは今宵も、よいお酒を♪
『お料理うんちくツイート』~お酢の防腐効果ってどれぐらいなの?~
「お酢を使うと防腐作用が働いて保存期間が延びる」なんて話をよく聞くが、その詳しくってよく知らないと思う。食物を腐敗させる原因は微生物の増殖で、微生物の多くは、水溶液の水素イオン濃度液性値(子供の頃リトマス試験紙で実験した酸性、アルカリ性のあれ)で見るとpH5.0~9.0の値の中で活発化する(ちなみにpH7が中性)。つまりは中性値に近いほど微生物は活発化するということだ。ちなみに酢は酸性値のpH2.5~3.5となるので、これによって微生物の活性化を抑制するという事がよくわかる。ミツカンの実験によると、食べ物に対して酢を1%程入れることでその効果は発揮され、酢を加えたきんぴらごぼうを室温25℃で48時間放置しても微生物は微量しか検出されなかったとのこと。どれぐらい酢を入れればどれ程の効果が生まれるのかなど知らない人は多かったのではないかと思うが、この基準は知っておくといいだろう。
この連載をまとめた電子書籍が登場! 「週末5分メシ」
@DIMEの人気連載ムッシュ・フジタ氏の「5分でできるおつまみレシピ」から週末家族にふるまうのにオススメの簡単お手軽レシピをピックアップし、全50品という大ボリュームでまとめました。手軽に作れるレシピばかりなので、コロナ禍により在宅時間も増えた昨今、在宅勤務時のランチにもオススメ! それぞれのメニューが5分のタイムトライアル形式で解説されていますので、楽しみながら作ることもできます。是非試してみてください。
文/ムッシュ・フジタ
@DIME公式通販人気ランキング