
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2021<岐阜県版>」
県庁所在地の岐阜市をはじめ、大垣市、各務原市など、住環境・利便性に優れた街も多い岐阜県。その中でも、特に居住者から「住み心地が良い」と思われている街、「住みたい」と憧れを持たれている街は、どこになるのだろうか?
大東建託はこのほど、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2021<岐阜県版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2021<岐阜県版>」として集計した。
街の住みここちランキング1位は2年連続で本巣郡北方町。北方町は、岐阜市の隣にあり、土地区画整備で住環境が整備され、岐阜市や名古屋への交通の便も良く、県内最小の面積ながら高い人口密度を維持している町として知られている。
また、昨年6位の瑞穂市が2位にランクアップ。主要駅のJR穂積駅から名古屋駅へは30分程度と近く、岐阜市のベッドタウンでもある瑞穂市は、市内に大学があるため若者も多く、スーパーや量販店も揃っている利便性の良い街だ。
一方、住みたい街ランキングは、今年からランキング集計対象を東海全体に拡大した結果、2位と3位に名古屋市内から千種区と中村区がランクインしている。1位は2年連続で岐阜市、昨年2位だった大垣市は4位となっている。
なお、住みここちTOP10自治体の因子別順位を見てみると、「行政サービス」の3位が安八郡神戸町、「イメージ」の3位が本巣市、「静かさ治安」の1位が不破郡垂井町、2位が美濃市、3位が飛騨市、「物価家賃」の1位が安八郡神戸町、2位が本巣市、3位が揖斐郡揖斐川町、「自然観光」の1位が高山市、2位が郡上市、3位が飛騨市など、特色あるランキングとなった。
<調査概要>
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
岐阜県居住の20歳以上の男女、2019年・2020年・2021年合計8,314名を対象に集計。
[男女比] 男性48.3%:女性51.7%
[未既婚] 未婚31.4%:既婚68.6% [子ども] なし 35.9%:あり 64.1%
[世代比] 20歳代14.8%、30歳代22.7%、40歳代25.2%、50歳代21.6%、60歳以上15.7%
◇調査期間
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:2,747名)
2020年3月17日(火)~4月3日(金):2020年調査 (回答者数:2,419名)
2019年3月26日(火)~4月8日(月):2019年調査 (回答者数:3,148名)
計8,314名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗健(所長)、調査票配布回収 : 株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。
出典元:大東建託株式会社
構成/こじへい
DIME最新号の大特集は「理想のワーケーション」コワーキングスペースからサブスクホテル、2拠点生活、移住など、最新の〝働く場所改革〟を提案します!

Amazon www.amazon.co.jp/dp/B095M54F7C
楽天ブックス 完売しました。
セブンネットショッピング https://7net.omni7.jp/detail/1227427864
@DIME公式通販人気ランキング