
気になるニオイ・カビを抑える!除湿機の効果的なお手入れ方法をご紹介
梅雨真っただ中のこの時期。除湿だけでなく、衣類乾燥用として部屋干しに除湿機を使用する人も増えている。
今回、除湿機の効果的なお手入れ方法を紹介する。本記事を参考に、こまめなお手入れで嫌なニオイやカビを抑え、快適なおうち時間を過ごしていただきたい。
除湿機のお手入れのポイント
■①運転後は内部乾燥機能を使う
除湿機の運転停止後は、内部乾燥機能を使って内部にカビが発生するのを防ぐ。こうすることで、臭いの防止になり、機器を長持ちさせることにもつながる。
※既に発生したカビや雑菌を除去するはたらきや、殺菌効果はない。
内部乾燥運転は運転停止中に「切タイマー」を押す。
■②エアフィルターのほこりを取り除く
エアフィルターにほこりが詰まると風量が減少し除湿能力が低下する。2 週間に1回程度、掃除機を使用するか軽くたたいてほこりを取り除く。
※ブラシ付ノズルは破損・変形の原因になるので使わない。
※お掃除後は必ずエアフィルターを取り付けてから運転する。
■③タンクのお手入れ
1 週間に 1 回を目安に水で 2~3回すすぐ。お部屋の状況によっては空気中の汚れが除湿水に溶け込むため、タンクの内側が黒ずむことがある。汚れがひどいときはぬるま湯で柔らかいスポンジを使って洗う。強くこすると傷の原因になることがあるため注意しよう。
■除湿機にたまった水の再利用はできる?
除湿機にたまった水は一見きれいなので、洗濯や植物の水やりに使えそうだが、空気中に浮遊している雑菌やカビの胞子、除湿機の内部やタンクにたまる汚れ、内部の機械の金属成分や機械油などで汚れている。さらに、水道水と異なり、塩素成分が入っていないため雑菌の繁殖が早い可能性がある。したがって、タンクにたまった水は再利用せず捨てる。
出典元:株式会社コロナ
構成/こじへい
@DIME公式通販人気ランキング