
生ごみは、放っておくとコバエが沸いたりイヤな臭いがしたりと、なにかと困りものだ。とくに梅雨時や夏場は、下処理した魚の臓物や果物の皮なども、すぐに悪臭を放ち始めてしまう。しかし、生ごみ処理機があれば、そんな問題の多くが解決する。今回は「乾燥式」「手動バイオ式(コンポスト」「電動バイオ式・ハイブリッド式」に分けて、生ごみ処理機のおすすめ製品を紹介する。
【目次】
・肥料にして再利用!手動バイオ式生ゴミ処理機(コンポスト)おすすめ5選
・自動でラクラク!電動バイオ式・ハイブリッド式生ごみ処理機おすすめ2選
処理スピードが速くて手軽!乾燥式生ごみ処理機5選
乾燥式は、生ごみに温風をあてることで生ごみを乾燥させ、体積を小さくして簡単に処分できるようにする方式だ。なかには処理後の生ごみを肥料として再利用できるものもある。手入れが簡単で処理スピードが速いのが特徴で、コンパクトで省スペースにキッチンへ置きやすいものが多い。まずは、おすすめの乾燥式生ごみ処理機を紹介しよう。
島産業 生ごみ減量乾燥機 パリパリキューブライトアルファ PCL-33
島産業のパリパリキューブライトアルファは、トリコロールカラーがおしゃれな乾燥式生ごみ処理機。一度に1.2Lまでの生ごみを処理可能で、1/5の重さにまで軽くできる。処理時間を短くする節電モードや3時間後に運転を始める予約運転機能モードを上手に使えば、電気代も抑えられる。
出典 公式サイト|島産業 生ごみ減量乾燥機 パリパリキューブライトアルファ PCL-33
島産業 生ごみ減量乾燥機 パリパリキュー PPC-11
同じく島産業のパリパリキューは、大家族が出す生ごみの量にも対応できる2.8Lの大容量。乾燥状態を自動で検知するPシステムと、花のような形をしたフラワーバスケットの底から送風するアップドラフト方式により、生ごみを一気に乾燥させる。キッチンに置きやすい清潔感のあるデザインも魅力。
出典 公式サイト|島産業 生ごみ減量乾燥機 パリパリキュー PPC-11
パナソニック 家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD
130℃の温風により、生ごみを除菌・乾燥させる。パナソニック独自のスパイラル方式「プラチナパラジウム触媒」を採用し、臭いも気にならない。「ソフト乾燥モード」を選択すれば、処理後の生ごみを有機質肥料として再利用できる。
出典 公式サイト|パナソニック 家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD
モダニティ フードサイクラー FC-30
フードサイクラーは、リサイクルとエコロジーの先進国であるカナダ発の生ごみ処理機。生ごみを入れてボタンを押すだけで、3~6時間ほどで処理が完了する。2本のカーボーンフィルターにより、臭いを軽減。バスケットは外して食器洗浄機に入れられるので、手入れも簡単にできる。
出典 公式サイト|モダニティ フードサイクラー FC-30
リブラン エアドライ
自然な温度の風で乾燥させる「エアドライ」方式により、1ヶ月の電気代は約124円に抑えられる。動作音も約40dbと気にならない程度。食品乾燥機としても使え、ドライフルーツや魚の一夜干し作りなどにも利用可能。容器が2つ付いているので、生ごみ用と食品用で使い分けられる。
出典 公式サイト|リブラン エアドライ
肥料にして再利用!手動バイオ式生ゴミ処理機(コンポスト)おすすめ5選
バイオ式は、定期的にバイオ基材を入れ替えることで、微生物の働きによって生ごみを分解する仕組み。処理後は、肥料として家庭菜園やガーデニングに活用できる。手動と電動があり、スコップなどを使って手でかきまぜる手動のバイオ式生ごみ処理機は、コンポストと呼ばれることもある。ここでは、おすすめの手動バイオ式生ごみ処理機を紹介する。
エコクリーン 自然にカエルS SKS-101型
低温でも働きのよい「エコパワーチップ」により、臭いが少なくスピーディーに生ごみを分解する。生ごみを入れたらサイドについたハンドルを回すだけで、1/10程度に分解される。一度使ったチップ材は2~3回再利用が可能で、4~5ヶ月に一度交換すればOKと手間もかからない。
出典 公式サイト|エコクリーン 自然にカエルS SKS-101型
家庭用生ごみ処理機 ル・カエル グリーン SKS-110
同じくエコクリーンのル・カエルは、シンプルなコンポストタイプの生ごみ処理機。「エコパワーチップ」を入れて付属のシャベルでかき混ぜると、約3日で80%が分解される。フタは通気性のよい不織布でできていて、微生物が働きやすい環境を保てる。
出典 公式サイト|家庭用生ごみ処理機 ル・カエル グリーン SKS-110
Skaza ボカシオルガンコ2
スロベニア製のボカシオルガンコ2は、臭いを漏らさない二重構造とスタイリッシュなデザインで、キッチンにも置いておけるバイオ式生ごみ処理機。生ごみを投入したら微生物EM菌を含む“ボカシ”を振りかけてフタをし、2週間放置すると二次発酵が進んで有機肥料になる。抽出液も液体肥料や排水溝の浄化に使える。
出典 公式サイト|Skaza ボカシオルガンコ2
国華園 ロータリーコンポスターダブル
キッチンの生ごみと落ち葉や小枝、おがくずなどを混ぜることで、ふかふかの堆肥が作れる。80Lの空間が2つある大容量。中で仕切られているので、片方がいっぱいになったら熟成させつつ、もう片方に新しくゴミを投入可能。回転式なので、大量のごみを楽に攪拌できる。
出典 公式サイト|国華園 ロータリーコンポスターダブル
福良梱包 ダンポストスタートセット
段ボールで手軽に生ごみ処理を始められる福良梱包のダンポストスタートセット。揚げ物の残り油やペットの糞なども投入可能で、質量を1/10程度に縮小できる。好気性の微生物が働くチップを利用するので、臭いも少ない。スタートセットには、ファスナー付の不織布製防虫ネットも付いている。
出典 公式サイト|福良梱包 ダンポストスタートセット
自動でラクラク!電動バイオ式・ハイブリッド式生ごみ処理機おすすめ2選
電動のバイオ式は、手でかき混ぜる必要がなく、楽に生ごみをすばやく分解できる。また、温風で乾燥させながら微生物の力で生ごみを分解するハイブリッド式も、手間がかからない。臭いも出にくいので、屋内にもおきやすい。最後は、電動バイオ式とハイブリッド式の生ごみ処理機を紹介する。
エコメイト 環境すぐれもの
生ごみを入れてフタを閉めると自動で攪拌する電動バイオ式生ごみ処理機。微生物によって生ごみを24時間で約99.8%分解する。1日1kgまで投入可能。特殊なバイオ材を使用し、使えば使うほどに分解時間が早くなる。1年の保証付き。
出典 公式サイト|エコメイト 環境すぐれもの
ナスクル 室内用生ゴミ処理機ナクスル
日本のほか、中国や韓国、マレーシアなどアジアを中心に世界でも利用されているハイブリッド生ごみ処理機。1日に最大1.5Lの生ごみをパワフルに処理できる。三層構造のハイブリッド脱臭システムを採用し、悪臭成分を99.84%除去。動作音は最大23.2dbと小さく、リビングに置いても音が気になりにくい。
出典 公式サイト|ナスクル 室内用生ゴミ処理機ナクスル
※当記事に掲載している価格等の商品情報は、記事公開時のものとなります。
文/ねこリセット
@DIME公式通販人気ランキング