小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【5分でできるおつまみレシピ】パイナップルと豚肉の生姜焼き

2021.06.13

■連載/ムッシュ・フジタの5分でできるおつまみレシピ

 家庭料理の定番、豚肉の生姜焼き。料理工程もシンプルで味付けも簡単なので料理初心者にはもってこいの一品ですよね。ただ、簡単すぎて芸がないというのはつまらないもの。そこで今回は、ちょっとした食材をプラスすることで一気にお店感ある味わいに変化させてみたいと思います。その食材とは、パイナップルです。おかずにパイナップルが入ると聞くと酢豚のアレを思い浮かべるかも知れませんが、まさにその生姜焼きバージョン。甘みと酸味を加えて風味豊かな生姜焼きに仕上げます。和食の王道生姜焼きですが、こうすることで一気に南国感溢れる雰囲気にもなっちゃいますよ。これから迎える夏に向けて、ぜひお試しいただきたい一品です! 

それでは、用意する主な材料はコチラ!

パイナップルと豚肉の生姜焼き

-使用材料-  材料費
・パイナップル 100g (100円)
・豚ロース肉 150g (200円)
・サラダ油 適量
・塩、コショウ 少々
・おろししょうが 小さじ2
・料理酒 大さじ3
・しょう油 大さじ1
・添え野菜 少々

(材料費 約300円。調味料等は材料費に含めず)

お料理タイムアタック、スタート!

【0:00スタート】

1、パイナップルを食べやすい大きさに切る。今回はオーソドックスに太めのいちょう切りにします。切り方は以下の画像の通り。まずはパイナップルの天地を落とし、立てた状態でサイドの皮を切り落とします。

★POINT
皮だけを薄く削ろうとすると節の根が多く残るので注意です。節の根までが切り落とし所と考えて、実を落とし過ぎず、でも皮も残し過ぎずと切り口を見極めましょう。

縦4つ割りにし、芯の部分を切り落としてからひと口サイズのいちょう切りにする。

★POINT
パインボートにする方法など切り方は様々ありますが、ただ皮を削ぎ落して身だけにするのであればあっという間にできちゃいます。パインを丸ごと買ったことがない方は、ぜひこの方法でチャレンジしてみて下さい。

【2:00経過】

2、フライパンを火にかけて温め、サラダ油をひいて豚ロース肉を炒める。重なり合わないように菜箸で広げながら、塩コショウで軽く下味もつける。

★POINT
今回はロース肉を使いましたがバラ肉でも切り落としでもお好きな物をどうぞ。厚切りのロース肉を使ってもいいですね。

豚肉に7割ほど火が入ったら弱火にし、パイナップル、おろししょうが、料理酒、しょう油を加えて絡め、水分が飛んで照りが出れば出来上がり! 添え野菜と共にお皿に盛って完成です!

★POINT
本来であればみりんや砂糖を加えて甘味を追加するのですが、今回はパイナップルを入れるので糖分はこれだけ。パイナップルにしっかり火を通すことでグッと甘みが増しますよ。

【5:00経過】

 いかがでしょうか。パイナップルが入ることでいつもの生姜焼きにスペシャル感が出ました! おもてなし料理にするときはパインのくり抜きにこの生姜焼きを詰めたりすると、もっと演出が効いて美味しそうに見えますよね。生姜焼きの調理に関しては至って簡単なので、そこにワンアイテム加えることはお勧めです。この味付けにすることでパインもおかずに大変身! お酒のアテにもなっちゃいますね。ぜひ、チャレンジしてみて下さい。それでは今宵も、よいお酒を♪

『お料理うんちくツイート』~果物はなんでも腐る前が食べ頃?~

 果物は買ってから暫く放置しておくと甘味が増すことがある。『もう少し置いて、熟してきたら食べ頃よ~』とよく聞く話。これを、追熟という。追熟の仕組みは、果物に含まれるデンプン質が分解されて果糖になるため甘くなるのだ。ただ、果物全てにデンプン質が含まれている訳ではない。バナナやみかん、桃はデンプン質が含まれるため追熟するが、パイナップルやスイカ、イチゴはデンプン質がほぼ含まれていないため追熟しない。なので追熟しない果物は、放置しても腐っていくだけなので買ってすぐが食べ頃だ。ちなみにパイナップルの話だけで言うと、甘さが下の部分に溜まっているので買ってから冷蔵庫で冷やしつつ逆さに立てておく事で甘さが全体に行き渡る。また、収穫後時間が経つほど酸味が和らいでくるので、糖分は変わらないが食べやすくなったりはする。酸味と甘さのバランスが美味しさでもあるので一概には言えないが、酸味の強いパイナップルは少々放置するのはありではある。

ムッシュ・フジタ

この連載をまとめた電子書籍が登場! 「週末5分メシ」

@DIMEの人気連載ムッシュ・フジタ氏の「5分でできるおつまみレシピ」から週末家族にふるまうのにオススメの簡単お手軽レシピをピックアップし、全50品という大ボリュームでまとめました。手軽に作れるレシピばかりなので、コロナ禍により在宅時間も増えた昨今、在宅勤務時のランチにもオススメ! それぞれのメニューが5分のタイムトライアル形式で解説されていますので、楽しみながら作ることもできます。是非試してみてください。

アマゾンでの購入はこちらから

楽天市場での購入はこちらから
詳細はコチラ

文/ムッシュ・フジタ


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。