小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

使いこなしてる?Googleのスマートスピーカーで試してほしい4つのこと

2021.06.09

自宅に1台あるだけで、生活のルーティンそのものを快適にしてくれる製品があることをご存じでしょうか。

「スマートスピーカー」と呼ばれるこれらの製品は、主に声を使って様々な動作をする、まさに“スマート”な製品。アップルの「HomePod mini」やAmazonの「Amazon Echo」といった製品も有名ですが、今回はGoogleの「Google Nest(Home)」について、その便利な使い方を紹介していきます。

Googleのスマートスピーカーでできることとは!?

早速、Googleのスマートスピーカーで行える動作について紹介していきます。

なお、Googleのスマートスピーカーには大きく分けて「Google Home」シリーズと「Google Nest」シリーズがあります。基本的には前世代のモデルがGoogle Homeシリーズ、2019年以降に発売された最新世代のモデルがGoogle Nestシリーズとなっています。

Googleのスマートスピーカーでできること【Google検索】

スマートスピーカーにおける最も一般的な使用方法が、声でネット検索をするというものでしょう。お馴染みの「OK Google」の掛け声に続けて「今日の天気を教えて」「最新のニュースを聞かせて」など話しかけることで、スマートフォンやPCで行うGoogle検索と同様の動作が行えます。

ちなみに筆者が普段使用している「Google Nest Audio」はOK Googleと話しかけると上図のように光るようになっています。

Googleのスマートスピーカーでできること【アラーム/タイマーの設定】

スマートスピーカーを目覚まし時計の代わりとして使うこともできます。「OK Google、7時に起こして」のように声をかけるだけで、アラームを設定することができます。

また、声の操作でタイマーをかけることも可能。「OK Google、3分計って」のように声をかければ、ちょうどのタイミングでカップ麺を食べることもできるでしょう。

似たような機能ではありますが、ログインしているGoogleアカウントのカレンダーと連携して、声の操作でスケジュールの登録や確認が可能。「OK Google、7月1日に新宿でご飯」と話しかけて新規スケジュールを登録したり、「OK Google、今日の予定を教えて」といえばスケジュールの確認ができます。

Googleのスマートスピーカーでできること【音楽・動画の再生】

「OK Google、音楽かけて」のように声をかければ、初期設定時に登録した音楽サービスから自動的に音楽を再生してくれます。もちろん、「OK Google、〇〇の××を流して」のように再生する曲を指定することもできるほか、「OK Google、リラックスできる音楽を流して」のようにジャンルを指定することもできます。


スマートフォンのキャスト機能を使って音楽や動画を再生することも可能

また、「Google Nest Hub」「Google Nest Hub Max」の2モデルは、スマートスピーカーにディスプレイがついている製品なので、YouTubeといった動画の再生も可能。スマートフォンよりも大きな画面で気軽に動画が楽しめるのでこちらもおすすめです。

Googleのスマートスピーカーでできること【家電の操作】

スマートスピーカーは家にある家電と連携させることで、“家電を声で動かす”ことが可能になります。スマートスピーカーを使って生活様式が変わる、と感じる最たる例はこの部分かもしれません。

Googleのスマートスピーカーと各家電の連携は、Google Homeアプリを使用して行います。このアプリでは「おはよう」のひと言で電気・テレビを付ける、「ただいま」のひと言でエアコンと電気をつけるといった「ルーティン」を設定でき、毎日のちょっとした作業を失くすことができます。

ただし、スマートスピーカーと各家電を連携させるには基本的に家電側が対応していなければいけません。今使っている家電がスマートスピーカーとの連携に対応していない場合は、「スマートリモコン」といった別の製品も合わせて使用することで、スマートスピーカーと家電の連携を行うことも可能です。

※データは2021年5月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/佐藤文彦


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。