
LENDEX「投資を始めたきっかけ、メリット・デメリットなどを問う意識調査」
投資や資産運用に興味のある方であれば、「ソーシャルレンディング」という言葉を聞いたことがあるかもしれない。
ソーシャルレンディングとは、企業と投資家をマッチングし、少額から運用できる投資のことだ。
この投資手段の実態を探るべくこのほど、株式会社LENDEXにより、全国のソーシャルレンディング経験者1,033人を対象に、始めたきっかけ、メリット・デメリットなどを問う意識調査が実施された。
<今回のアンケート回答者の属性>
今回の調査対象となる全国のソーシャルレンディング経験者のうち、得られた回答の7割は男性が占めていることがわかる。また、働き盛りの30代、40代の方が男女ともに多いようだ。
数ある投資の中から「ソーシャルレンディング」選んだきっかけとは?
はじめに、ソーシャルレンディングを始めたきっかけとその目的について聞いてみた。
「ソーシャルレンディングを始めたきっかけは何ですか?」と質問したところ、 「初心者でもできそうだから(26.0%)」と回答した方が最も多く、以降「友人や身近な人がやっていたから(24.0%)」「ネットで見つけたから(21.1%)」と続く。初心者でも始めやすいといったイメージを持った方が多いようだ。
では、どのような目的でソーシャルレンディングを始めているのだろうか。
「ソーシャルレンディングを始めた目的は何ですか?」と質問したところ、 「毎月のお小遣いの足しにするため(32.4%)」と回答した方が最も多く、以降、「新しい趣味を始めるため(28.1%)」「毎月安定的な収入を得るため(20.6%)」と続いた。
ソーシャルレンディングを始めた目的は大きな収入を得ることではなく、安定的な収入を得ることという方が多いことがわかった。
ソーシャルレンディングを始めてからの変化とは?
続いて、ソーシャルレンディングのイメージについて、始める前と後それぞれで聞いた。
まず「ソーシャルレンディングを始める前のイメージを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、 「少額からできそう(39.0%)」と回答した方が最も多く、次いで「簡単に始められそう(30.5%)」「リスクが低そう(29.5%)」となった。
「少額からできそう」や「簡単に始められそう」 など気軽に始められそうなイメージを持っていた方が多いことがわかった。
次に「ソーシャルレンディングを始めた後のイメージを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、 「低リスクで運用できる(36.1%)」と回答した方が最も多く、次いで「運用に時間やコストがかからない(27.4%)」「運用期間を幅広く設定できる(26.5%)」となった。
先ほどの調査で「少額から始められそう」「低リスクで運用できそう」 など、初心者でも気軽に始められそうという理由からソーシャルレンディングを始めた方が多くいたが、始める前と後のイメージはさほど変わらず、低リスクで運用できるなど、気軽に運用することができるようだ。
ソーシャルレンディングを始める前後でイメージが大きく変わらないことがわかったが、生活には変化があったのだろうか。
■ソーシャルレンディングを始めてから生活に訪れた変化とは?
・家計の足しに出来ているので助かっている(20代/男性/会社員)
・収入に繋がるので日々の充実度が増した(40代/男性/会社員)
・プチ贅沢ができるようになった(40代/男性/会社員)
・小遣いが増えて余裕ができた(40代/女性/会社員)
・月々の安定した収入の確保に繋がった(50代/男性/会社員)
・自由に使えるお金が増えた(50代/女性/会社員)
安定的に収入が増えているという回答が目立つ。
他の投資にはないソーシャルレンディングの魅力とは?
投資にはさまざまな種類があるが、ソーシャルレンディング経験者は他にどのような投資を経験してきたのだろうか?
そこで、「ソーシャルレンディング以外で行っていた(行っている)投資を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、「株式(40.5%)」と回答した方が最も多く、以降「不動産投資型クラウドファンディング(21.7%)」「NISA(つみたてNISAを含む)(20.1%)」「FX(外国為替証拠金取引)(19.9%)」と続いた。
ソーシャルレンディングに興味はあるものの、他の投資との違いがあまりよく分からないという方も多いかもしれない。
そこで、ソーシャルレンディングにしかない魅力を聞いた。
■ ソーシャルレンディングにしかない魅力とは!?
・仕組みが簡単で期間も選べること(30代/男性/無職)
・他の投資に比べて利回りが良い(40代/男性/会社員)
・リスクが低く、初心者でも始められやすいところ(40代/女性/会社員)
・少額から始められる(40代/女性/会社員)
・運用コストがかからないこと(40代/女性/会社員)
・投資先が選びやすい(50代/男性/会社員)
少額から始められ、運用コストもかからないところがソーシャルレンディングの最大の魅力であり、初心者でも始めやすい投資と言える理由のようだ。
経験者が語る、ソーシャルレンディングの注意点とは?
ソーシャルレンディングのメリット、デメリットはどのようなところにあるのか。
そこで、「ソーシャルレンディングのメリットは何だと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、「少額でも始められる(43.0%)」と回答した方が最も多く、以降「運用の手間がかからない(32.8%)」「利回りが高い(25.9%)」と続いた。
次に、「ソーシャルレンディングのデメリットは何だと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、「専門知識が必要(25.6%)」と回答した方が最も多く、以降「リスクが高い(24.5%)」「投資期間中の解約ができない(24.4%)」と続いた。
■ ソーシャルレンディングを始める前の注意点とは?
・事前に投資や社会情勢を調べておくといいと思う(30代/女性/会社員)
・基礎知識はあったほうがいい(40代/男性/会社員)
・詳しい人にきちんと聞いたほうがいい(50代/男性/会社員)
・信頼できる運営会社を探すこと(50代/男性/無職)
・情報をしっかり集めること(50代/男性/会社員)
「詳しい人にきちんと聞いたほうがいい」「信頼できる運営会社を探すこと」 という回答から、投資について理解のある人からのアドバイスをもらうことも、ソーシャルレンディングを始めるうえで必要だと思われていることがわかった。
<調査概要>
【調査期間】2021年4月15日(木)~2021年4月16日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,033人
【調査対象】全国のソーシャルレンディング経験者
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
出典元:株式会社LENDEX
https://lendex.jp/
構成/こじへい