小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

スマホで健康状態を記録している人は3割、20代女性がトップ

2021.05.26

MMD研究所「スマートフォンやウェアラブルデバイスでのヘルスケアに関する調査」

スマホであらゆることが一括管理できる今の時代。近年は、ウェアラブルデバイスと連動させて健康に関するデータをスマホで見える化させている人も多い。

MMD研究所ではこのほど、予備調査では15歳~79歳の男女6,521人、本調査ではウェアラブルデバイスで健康に関する記録をしている322人を対象に2021年4月7日~4月16日の期間で「スマートフォンやウェアラブルデバイスでのヘルスケアに関する調査」を実施した。調査結果は以下の通り。

約4割がスマートフォンでの健康記録経験あり。性年代別では20代女性、10代女性、20代男性と若年層がトップ

15歳~79歳の男女6,521人を対象に、スマートフォンを所有しているか聞いたところ、88.1%がスマートフォンを所有していると回答した。

スマートフォンを所有している5,742人を対象に、現在スマートフォンで健康に関する記録をしているか聞いたところ、「現在記録をしている」が29.7%、「過去に記録をしていたが、現在は記録していない」が9.2%となり、合わせて38.9%が健康に関する記録をしたことがあるとなった。

性年代別でみると、「現在記録をしている」と「過去に記録をしていたが、現在は記録していない」を合わせた健康記録経験者は20代女性(n=386)が52.8%と最も多く、次に10代女性(n=183)が50.8%、20代男性(n=378)が47.4%となった。「記録していない」は70代女性(n=439)が76.5%と最も多く、次に60代女性(n=463)が71.3%、40代女性(n=565)が67.4%となった。

健康記録経験者の記録方法は「アプリのみ」が70.1%、「ウェアラブルデバイス使用」は27.4%

スマートフォンで健康に関する記録をしたことがある2,234人を対象に、スマートフォンで健康に関する記録をどのように行っていたか聞いたところ、「アプリのみで記録」が70.1%と最も多く、次に「ウェアラブルデバイスを使って記録」が14.2%、「アプリとウェアラブルデバイス両方で記録」が13.2%となった。

続いて、ウェアラブルデバイスやアプリで健康に関する記録をしたことがある項目を複数回答で聞いたところ(無回答者80人を除く)、「運動した時間」が58.4%と最も多く、次に「身長や体重」が47.3%、「起床・就寝時間」が25.6%となった。

次に、スマートフォンで健康に関する記録をしたことがない4,287人を対象に、健康データを管理できるデバイスやアプリがあれば利用したいか聞いたところ、「とても利用したいと思う」が2.9%、「利用したいと思う」が28.4%となり、合わせて31.3%が利用したいと回答した。

ウェアラブルデバイスの健康記録をしたきっかけは男女ともに「健康への意識が芽生えたから」

予備調査からウェアラブルデバイスで健康に関する記録をしている322人を抽出し、ウェアラブルデバイスを使った健康に関する記録をしたきっかけを複数回答で聞いたところ、「健康への意識が芽生えたから」が42.2%と最も多く、次に「ウェアラブルデバイスを身に付けたかったから」が33.9%、「体重が増えたから」が32.3%となった。

性別でみると、男性(n=222)は「健康への意識が芽生えたから」が37.8%と最も多く、次に「ウェアラブルデバイスを身に付けたかったから」が36.9%、「体重が増えたから」が31.5%となり、女性(n=100)は「健康への意識が芽生えたから」が52.0%と最も多く、次に「自分を見直したいから」が39.0%、「運動しなくなったから」が36.0%となった。

ウェアラブルデバイスを利用する際に感じるメリットは「記録が簡単にできる」デメリットは「充電が面倒くさい」

ウェアラブルデバイスで健康に関する記録をしている322人を対象に、ウェアラブルデバイスを利用する際に感じるメリットを複数回答で聞いたところ、「記録が簡単にできる」が62.1%と最も多く、次に「健康状態がわかる」が47.2%、「通知にすぐ気付くことができる」が46.9%となった。

続いて、ウェアラブルデバイスを利用する際に感じるデメリットを複数回答で聞いたところ、「充電が面倒くさい」が36.6%と最も多く、次に「バッテリーの減りが早い」が34.2%、「価格が高い」が29.5%となった。

※本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合がある。

<調査概要>
「スマートフォンやウェアラブルデバイスでのヘルスケアに関する調査」
調査期間:2021年4月7日~4月16日
有効回答:予備調査6,521人、本調査322人
調査方法:インターネット調査
調査対象:<予備調査>15歳~79歳の男女
<本調査>ウェアラブルデバイスで健康に関する記録をしている人
設問数 :予備調査5問、本調査5問

出典元:MMDLabo株式会社
https://mmdlabo.jp/

DIME最新号は「超進化系スポーツギア100」の大特集、特別付録は超便利な「LEDライティングボード」

現在、発売中のDIME7月号では、進化系スポーツギアを大特集。最新のテクノロジーが注ぎ込まれたシューズ、ウエア、スマートウォッチ、エクササイズギアを徹底紹介。あなたの健康管理や運動を効果的にするヒントが満載です。また、特別付録には、イラストのトレース、撮影用ライト、簡易照明、アウトドア、いろいろ使える「LEDライティングボード」がもれなく付いてきます。※主要なオンライン書店では完売しております。お近くの書店、コンビニでお買い求めください。

【参考】https://dime.jp/genre/1139209/

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。