小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

コロナ禍で増えた余暇の時間や満たされない気持ちは何で満たしている?

2021.05.19

コロナ禍で増えた余暇時間、満たされていないニーズは気分転換とストレス解消

今、新型コロナウイルスが消費者の行動や意識にどのような影響を与えているのか。

今回クロス・マーケティングは、全国47都道府県に在住する20~69歳の男女2,500人を対象に「新型コロナウイルス生活影響度調査」を調査した。

新型コロナウイルスに対する不安・ストレス度

 定点指標の「直近1週間の不安度」は6.4p増の46%、「将来に対する不安度」は4.4p増の56%と先月よりいずれも増加。 「直近1週間のストレス度」は、0.9p増の44%と微増。

特に不安度は、今年に入って最も高い水準となった。<図1>項目別の不安度は、先月よりすべての項目において高まっている。大阪府で感染者数が急激に増えた原因とみられる変異株や、東京都の感染者数の増加傾向などが報じられていたこともあり、「重症患者増加による病床逼迫への不安」と「新型コロナウイルスの治療方法が見つかっていないことに対する不安」は、特に増加が目立っている。<図2>

余暇時間・過ごし方

コロナ禍前と比べた余暇時間は、23%の人が「増えた」と回答。特に20代では33%と高い。今後、時間を増やしていきたい項目は、「運動・スポーツをする」が41%、「テレビを観る」25%、「食事やお酒を飲みに出かける」23%、「本や漫画を読む」21%が上位。20~30代は「勉強をする」「動画共有サービスを観る」「動画配信サービスを観る」「ゲームをする」「SNSをする」、60代においては「運動・スポーツをする」が他の年代より極めて高い。<図3>

18時以降の夜の余暇時間(自由回答)では、「テレビやYouTubeなどの動画を観る」「ゲームをする」「読書・漫画を読む」、若い層では「ポイント活動をする」という声があがった。女性は、家事、育児にいそしむというが人が多く、夜の余暇時間の少なさがうかがえた。 また、余暇の過ごし方として“求めているもの”と“満足しているもの”を掛け合わせた結果をみてみると<図4>、求めていて満足しているものは「1人・自分だけの時間」「食事や趣味を楽しむ時間」などであった。

一方、求めているが満足していないものは、「友人・知人と会って過ごすための時間」「気分転換の時間」「ストレス解消のための時間」であり、コロナ疲れが垣間見える。

コロナ禍で楽しんでいること

コロナ禍だからこそ楽しんで行っていること(自由回答)では、運動面で「散歩やランニング」「自宅で可能な筋トレ」、家族との時間では「ゲームや映画鑑賞」「料理を作る・食事をする」、勉強面は「資格取得」「投資」、趣味は「オンラインライブ配信参加」「アプリでラジオを聴く」「ガーデニング」「clubhouseやZoomなどを利用した人との交流」などが声があがった。<図5>

調査概要

調査手法 : インターネットリサーチ

調査地域 : 全国47都道府県

調査対象 : 20~69歳の男女

調査期間 : 2021年4月23日(金)~25日(日)

有効回答数 : 本調査2,500サンプル

構成/ino.


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。