小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

売れすぎて店頭から二度も消えた「ミロ」を麦茶と牛乳で再現してみた!

2021.05.19

「ミロ」を麦茶と牛乳でパーフェクト再現?

甘くて香ばしくて、溶け残った部分もちょっとしたごちそう。それが、ミロ。ミロはFCバルセロナのオフィシャルパートナーであり、サッカー少年を中心に子どもたちに愛好されてきた歴史がある。

そんなミロだが、近年、「貧血に効く」と大人の女性の間で評判になり、売れすぎて2度も販売休止になったのをご存じだろうか。ミロ人気はとどまるところを知らず、2021年3月、小田急線町田駅ホームに「ミロスタンド」まで登場して、さらなる話題となった。

そんな人気者のミロが、またもや品薄になっても大丈夫なよう、再現レシピを考えた。管理栄養士アドバイスにより、手に入りやすいものだけを使って、栄養バランス良好のレシピができたので、貧血男女はぜひご参考に!

ココアのようでただのココアではない

レシピ再現は、管理栄養士の中谷純子さんに依頼することに。2020年、コロナ禍のためホットケーキミックスが品薄となったときに、「薄力粉だけでホットケーキを作るレシピ」(https://dime.jp/genre/904543/)を考えてもらい、簡単&美味だったのだ。

麦茶と牛乳でミロをパーフェクト再現?

ココアの甘~い香りが印象的だが、麦芽の香ばしさもしっかり主張している。そう、ミロの味の決め手は麦芽。麦芽とは、オオムギを水に浸して発芽させたものである。発芽によりオオムギの中に栄養が生成され、そこから抽出した「麦芽エキス」がミロの主成分となる。ちなみに、麦芽は英語でmal(モルト)となり、ビールの主原料の一つである。

麦芽は、粉末状のものエキス状のものがネット通販などで買えるが、ここは手に入りやすいものを活用したい。中谷さんは、意外かつ、納得できるものを使って再現するレシピを提案してくれた。それは、麦茶!

中谷さんは次のように言う。

麦茶を牛乳で煮出し、ドライイーストとミルクココアを入れたら、いい線いきました。ミロにはわずかに発酵の香りを感じたので、パンを発酵させるドライイーストで再現です。

メーカーサイトにも『そのまま食べても害はない』とあります。飲み比べれば差はありますが、単体なら十分いけます。ミロの鉄分は、鉄強化牛乳を使うことで近づけることができます」。

以下が、レシピと栄養成分の概算だ。「鉄強化」をうたう牛乳を使えば、カルシウム356mgとなり、本物のミロの395mgに迫っている!

【材料】

牛乳 200ml

麦茶 1パック

ミルクココア 大さじ3

ドライイースト 小さじ1/3

【栄養価の概算】 ※牛乳やココアなどの種類により異なるため、参考として。

■普通の牛乳の場合

熱量 172kcal

たんぱく質 7.3g

脂肪 7.9 g

炭水化物 17.9 g

食塩相当量 0.3 g

カルシウム 236mg

■鉄強化加工乳の場合

熱量 147kcal

たんぱく質 10.9g

脂肪 2.7 g

炭水化物 19.9g

食塩相当量 0.31g

カルシウム 356mg

■本物のミロ(※スティック1本+牛乳150ml)

熱量 164g

たんぱく質 6.3g

脂肪 7.5g

炭水化物 18.1g

食塩相当量 0.2g

カルシウム 395mg

やってみた!味カスタムは無限大

右が本物ミロ、左が再現ミロである。見た目の違いはほとんどわからない。

ココアは、筆者宅にあったブレンディを使用してみた。中谷さんは、「私はネスレのミルクココアで作ってみたところ、自分好みの味になりました」とのこと。レシピではココアは大さじ3としたが、甘さを見ながら増減するといいだろう。筆者の場合、ココアは大さじ2でも十分だった。


何度か試したところ、濃いめに煮出すといい感じ


キャプション:発酵のような独特の香りづけにドライイースト

「ティーバッグを牛乳で煮出す」方法でミルクティーを作るレシピもあるが、「麦茶パックを牛乳で煮出す」というのは、新鮮な体験であった。ちなみに、ガス火を使わず電子レンジ加熱でもOK。

なかなかの再現度。オリジナルミロ作り、ぜひ楽しんで!

監修=中谷純子

料理研究家・管理栄養士。公私にわたる料理経験をもとに、「みんなが作れる栄養バランスの取れた料理」を教えるオーダーメイド料理教室主宰。モットーは「料理は科学」。

http://oisykurasi.jugem.jp/

取材・文/木村悦子

編集/inox.


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。