
これからの株相場は難しい!?「億り人」へのロードマップと活路
元手100万円から始めて、30年までに1億円を達成するためには、遠藤さんはどう考えますか?
遠藤さん ざっくり10年で100倍なので、細分化していくと5年で10倍を2回やる必要があるということになります。僕は常々「3年で10倍」を目標としていて、こう聞くとハードルが高いと感じるかもしれませんが、複利(※)で考えれば1年で2.2倍、もしくは半年で1.5倍を3年続ければ10倍を超える計算です。
まずは半年で+50%を取っていくのが目標ですね。そのためには資金が少ないうちは中小型株に集中投資をして、1000万円を超えてきたら2~3銘柄に分散。3000万~5000万円のように資産が増えていくにつれ、守りの投資も入れていくといいですね。
たけぞうさん それは同感ですね。少額なうちは、100万円を1000万円にするのが最も難しいですから。
遠藤さん それを踏まえたうえで、僕がこれから先の時代、何がくるのかと考えた時に、自分の中の大きなテーマが「時間」です。今話題になっている健康推進技術や予防医療も、突き詰めていくと「時間」だと思うんです。予防医療でいうとセルソースに注目しています。再生医療や美容に使われる幹細胞を作ったりして業績を伸ばしてきた会社です。周りの富裕層や経営者って、高額な幹細胞を打っていたりするんですよ。最終的に富裕層は老化防止などに行きつくと考えられるので、まだまだ伸びると思います。
もうひとつが、「時間の節約」という視点です。いつもという会社は店舗業務やコールセンター、物流など、EC事業者のあらゆる業務の代行を行なっています。まだ上場したばかりで株価は乱高下していますが、市場規模が大きく、伸びしろはあります。
これまでの〝常識〟を捨てて臨機応変な株投資がカギに
これからの株式市場はどうなっていくと思いますか?
たけぞうさん 今後、ますます難しい市場になると思います。これだけ金融緩和、財政政策を打つと、必ずどこかで増税という話が出てくることになります。そうなった時、ここまで上がった株価にどう対処するかがポイントですね。
ラテまっちゃさん 最近、全く投資をやったことがない若い人が増えているのを実感しますね。周りにも聞いたら、「去年から始めた」と。ただ、コロナショック以降に始めた人は上げ相場しか知らないんです。それで日経平均が3万円超えからちょっと下がったら「暴落だ!」と騒いでいたりするんですが、この程度なら過去と比べて全然たいしたことがない。今後、もっと大きな下げがきた時に狼狽しないためにも、まず強いテーマ株をドンと持って、下落相場に振り回されない投資をすべきです。
遠藤さん 僕も一言で言うと、カオスになる気がします。世界中が金融緩和をして、法定通貨の価値が相対的に下がっています。3年前に230万円台の過去最高値を記録したビットコインが当時の価格をはるかに上回り600万円を超えました。また、投資未経験の人たちが増えてきたためか、これまでの教科書的な投資が通じない時代になっている感覚はありますね。今までの〝常識〟は一回捨てる。そして、世の中を見ながら、臨機応変にどういうポジションをとれば儲かるかを考える。そんな高度な立ち居振る舞いが必要になってきます。
ただ、下落相場でも上がる強い銘柄は必ずあるので、そこに集中投資ができるよう、基礎力を身につけておくべきです。
たけぞうさん やっぱり投資を続けていればどこかで大きく負けるし、そこでやめるのが一番ダメ。相場は毎日違うことが起きるし、同じ相場は二度と来ません。だけど、似たような相場はいっぱいあるんですよね。だから勉強して調べて投資して、その繰り返しが経験値になって勝てるようになる。そこまでやって自分の分析が当たって儲かった時ほど、喜びは大きい。だから株式投資はおもしろいんですよ。
※一定期間ごとに利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息が計算される方法。複利に対し、当初の元本に対してのみ、利息が計算される方法を単利という。単利と複利を比べると、複利は利息が利息を生むので、最終的な利息総額が多くなる。
2030年までに億り人になるために──お墨付きのチャンス銘柄5株
〈ラテまっちゃさん注目!〉中外炉工業(東証1部1964)
工業炉の製造・販売を行なう。工業炉の燃料に大幅なCO2削減が可能になる「アンモニア専焼技術」を持つ。他社の工業炉でも使われるようになれば大化けも。
〈ラテまっちゃさん注目!〉AKIBAホールディングス(JASDAQ6840)
これから5Gのネットワークは不可欠。信号機や電柱に5Gの基地局を設置する際に支柱強度を高める特許技術「ポリマテリアル充填工法」を子会社が持つ。
〈遠藤さん注目!〉セルソース(マザーズ4880)
再生医療、新治療の加工受託サービスを提供するバイオベンチャー。富裕層をターゲットにしたアンチエイジングや美容はさらなる大きなマーケットになりそう。
〈遠藤さん注目!〉いつも(マザーズ7694)
EC事業者向けに店舗業務、コールセンター、物流などあらゆる業務代行を行なう。ネット通販やECサイトは伸びしろがあり、トータルサポートがカギになる。
〈たけぞうさん注目!〉エンビプロ・ホールディングス(東証1部5698)
リサイクル・リユース事業が中核。環境問題のなかでも今後はEVの二次電池や太陽発電設備の廃棄処分やリサイクル・リユースがこれから社会問題になりそうだ。
取材・文/向井 翔太