
中国でパナソニック初のCO2ゼロ工場を実現
パナソニックは、パナソニック エナジー無錫有限会社において、中国でパナソニック初となるCO2ゼロ工場を実現した。
パナソニックは環境経営における長期ビジョン「パナソニック環境ビジョン2050」を2017年6月に策定し、2050年に向けた環境経営の目指す方向を明確に定めて活動を推進している。
その活動の一つ、持続可能な社会を目指した事業推進の位置付けとして、工場の操業においてCO2を排出しない「CO2ゼロの工場づくり」をグローバルで目指して取り組んでいる。
これまでグローバルで6つのCO2ゼロモデル工場とCO2ゼロショウルームを実現しており、このノウハウを展開することで中国においてもCO2ゼロ工場を実現した。
PECWでは、主にリチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの二次電池を製造している。
従来の手作業と目視検査を双腕ロボットと画像検査システムに置き換える自動組み立てラインを2018年に導入するなど、高品質かつ高効率なモノづくりへの革新に取り組んできた。
CO2ゼロを実現した具体的な施策としては、工法・工程の革新や先進的な省エネ技術の導入、LED照明の導入などでより少ないエネルギーでモノづくりをするエネルギーミニマム生産の推進とともに、太陽光発電システムの導入、I-REC証書の調達、さらに化石燃料由来CO2の排出をオフセットするクレジット、屋根貸しスキームの活用などだ。
2020年実績で約4.4万トンのCO2排出を実質的にゼロとし、これまで実現してきたパナソニックのCO2ゼロ工場の中で最大の規模となる。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/04/jn210406-4/jn210406-4.html
構成/ino.
こちらの記事も読まれています