
投資のゴールは何ですか?
ゴールはなくても「ゲームとして楽しむ」
投資のゴールは明確に定めていますか?
ぽんちよ どのくらいのリターンが必要かという明確なゴールを決めてから投資をするように心がけています。
ロジャーパパ 私も定めてます。いつまでに、何のために、いくら必要なのかが大事。例えば0歳から18歳までジュニアNISAで、子供の学費1000万円を貯めようとしたら、毎月3万円の積み立てで利回り5%なら達成できるな、みたいに。
株の買い時 ぽんちよさんもロジャーパパさんもゴールは不労所得とセミリタイアなんですね?
ぽんちよ そうですね。
ロジャーパパ ゴールは複数あって、子供のために学費1000万円つくるのもゴールのひとつです。
株の買い時 私は投資の最終ゴールがなくて、自分の人生を豊かにするツールとして投資しています。それでいっぱい稼げたら自分で作った本を図書館に寄付したり人に配ったりとかできたらなと。感覚は趣味に近いかも。
ろっく 自分は株の買い時さんと似ていて、ゲーム感覚で投資しています。だから生活資金は生活資金で別に稼ぐようにしている。投資資金から生活資金は出しません。だから投資で作るお金のゴールがありません。
ぽんちよ 投資資金と生活資金を混ぜないのは私も同じですよ。会社の給料が入ったら、まず投資資金を確保してますから。
株の買い時 投資をして資産の額が増えていくことで、人生をエキサイティングな状態にできたら、最高ですよね。
投資資金の分け方3か条
DIME最新号では学べるYouTubeを大特集!
なお、DIME5月号では、学べるYouTubeチャンネルを大特集! 投資だけでなく、各種スキルアップや学び直しに使える実践的なYouTube チャンネルを一挙紹介。
※電子版には付録は同梱されません。
取材・文/久我吉史
こちらの記事も読まれています