
マセラティが1947年から1956年にかけて生産したA6シリーズを代表するモデルのひとつ A6G 2000が、1951年2月の納入から70周年を迎えた。
マセラティ「A6G 2000」が70周年を迎える
「A6G 2000」のネーミングは、マセラティ創始者のひとりであるアルフィエーリ・マセラティ(Alfieri Maserati)へのオマージュ、直列6気筒エンジン、鋳鉄(Ghisa)製のクランクケース、排気量2,000ccにちなんだもので、A6G 1500のスポーツモデルの後継として位置づけられていた。
当時イタリアにおいては、経済状況の改善の中で、より高性能なクルマを求める傾向が強まっており、マセラティはA6GCSの2リッターエンジンを改良し、A6のシャシーのポテンシャルを最大限に引き出すことに成功した。
直列6気筒エンジンのボアとストロークの精密なエンジニアリング作業によって、排気量の増加が達成されている。排気量1,954.3ccのアップグレードされたエンジンは、90~100psの出力を発揮し、最高速度180km/hを達成するなど、マセラティの上質なスポーツスピリットが明確に表れている。
1950年のトリノ・モーターショーで発表されたA6G 2000は、ピニンファリーナのデザインによる4シーター2ドアセダンとピエトロ・フルアがデザインしたコンバーチブルの2種類のバージョン。
1950年から1951年にかけて計16台が生産され、うち9台がピニンファリーナによる2ドア、5台がピエトロ・フルアによるコンバーチブルならびにクーペ、そして残る1台はアルフレッド・ヴィニャーレによるツートーンカラーのA6G 2000クーペで、彼の特徴であるスポーティなスタイリングが施された。このアルフレッド・ヴィニャーレによる貴重な1台は現在も日本人オーナーによって保管されている。
後輪駆動、4速+リバースのギアボックス、ドライマウントのシングルディスク・クラッチ、独立懸架式フロントサスペンションとリーフスプリングによるリジッドアクスル式のリアサスペンションなどが、A6G 2000を特徴づけている。
4つのホイールすべてに油圧式ドラムブレーキが装備され、ソリッドスチール製またはスポークホイールが採用されたことで、クラフツマンシップと技術革新の厳選された融合が完成し、当時のモータースポーツシーンにおいてアイコンとなった。
独創性、スポーティさ、メイドインイタリーというキャラクターは、すべてマセラティのDNAの中核をなしており、それは今日でも、最先端のテクノロジーを駆使したニューモデルにも反映されている。マセラティは、革新的な発想を持ちながらも、今後もブランドのルーツに忠実であり続ける。
構成/ino.
こちらの記事も読まれています