
いつ頃から罵る言葉に”犬”が使われはじめた?
相手を罵(ののし)る言葉遣いに犬が使われることがあります。
日本では「国家権力の狗(いぬ)」や、「犬畜生」などが有名です。
英語でも雌犬を指すbitchを、女性に対する蔑称として表現しますね。トランプ前大統領がTwitterでテロリストをson of a bitchと強く攻撃していました。
愛犬家としては、可愛い犬がこうした言い回しに使われるのは、ちょっと嫌な気分もします。いつから犬がこうした表現で言い表されているのかを調べているうちに、鎌倉時代、犬と罵り合った武士のケンカについてのエピソードを発見しました。
1254年10月に完成した古今著聞集(ここんちょもんじゅう)には、相手を犬呼ばわりした武士のケンカの記録が残されています。
古今著聞集は今昔物語集・宇治拾遺物語とともに、日本三大説話集として有名な、世俗説話集です。伊賀守・橘成季(たちばなのなりすえ)が編纂し、内容は事実に基づいた古今の説話でした。
相手を犬と言い争った武士ふたり
巻第十五「千葉介胤綱三浦介義村を罵り返す事」では、「犬」と相手を罵り合う場面が登場します。
将軍源実朝の鎌倉御所に、御家人達が集まりました。当時のナンバーワンは執権北条義時で、次に相模(神奈川県)の豪族の三浦義村(みうらよしむら)が座っていました。
そこへ、下総(千葉県)の豪族、千葉胤綱(ちばたねつな)が北条義時と三浦義村の間に割り込んで座ったのです。
義村は当時50歳ぐらいで、胤綱は数えの12歳ほど。現在では、おじいちゃんと孫ぐらいの年齢差がある二人です。自分の孫ほどの少年・胤綱が、自分より上の席へと堂々と割って座ったら、頭にくるのは当然です。
義村は「千葉の犬は寝床を知らねえようだ」と、胤綱を犬呼ばわりします。一瞬、その場が凍り付きました。
胤綱はひるまず、相手の目を見て、「三浦の犬は友達を喰らうらしいな」と切り返したのです。
和田合戦と呼ばれる内戦で、義村は和田義盛を裏切って勝利を得ました。誓約を交わしていた友人や兄弟を裏切ったのです。
鎌倉時代、武士同士の裏切り行為は、勝利のために行われる作戦でもありました。とはいえ、義村が和田義盛を裏切って勝利を手にしたのに対し、多くの人々が反感を抱いていたのも事実です。
胤綱はたった12歳の少年でしたが、武士として味方を裏切った義村に対して、義憤を感じたのでしょう。最初から、義村とケンカをするつもりだったのかもしれません。
「千葉の犬」に対して、「三浦の犬」と切り返した賢い少年に、多くの人々は拍手喝采して、噂となり、古今著聞集にも掲載されるようになりました。相手を犬と罵り合った、日本でも最古の記録のひとつです。
見事に切り返して伝説となった千葉胤綱は、千葉家の第6代当主にふさわしい活躍ぶりで、1221年の承久の乱では北条泰時と共に戦い、勝利を修めました。
文/柿川鮎子(PETomorrow編集部)
明治大学政経学部卒、新聞社を経てフリー。東京都動物愛護推進委員、東京都動物園ボランティア、愛玩動物飼養管理士1級。著書に『動物病院119番』(文春新書)、『犬の名医さん100人』(小学館ムック)、『極楽お不妊物語』(河出書房新社)ほか。
笑って泣ける犬猫記事を毎日配信!
ペットの明日を考える「PETomorrow」はこちらから https://petomorrow.jp
@DIME公式通販人気ランキング