
日本酒業界最大の団体で、全国1,691の蔵元が所属する日本酒造組合中央会はこのほど、2020年度(1~12月)の清酒輸出総額を発表した。
調査の結果、コロナ禍にもかかわらず、過去最高の輸出金額を達成したことが明らかになった。総額は約241億円(昨対比 103.1%)。昨対比として、数量では87.3%ながら、金額では103.1%となった。このことから、海外のトレンドが、量よりも質を求める傾向にあることが見て取れる。
ちなみに、一升瓶(1.8ℓ)に換算すると約 1200万本。一升瓶(高さ約40cm)を並べた距離に換算した場合、約4,800km(日本一の酒どころ、神戸・灘-マレーシア間に相当)に達する計算となる。
国別に見ると、金額の第1位は香港となった。初めてアメリカが首位を他国に譲り渡す形となったが、数量では変わらずアメリカが第一位を堅守した。
日本酒が幅広く飲まれている背景があることをうかがわせる一方、金額面では、中国、香港、シンガポールなどアジアがけん引し、高価格帯の日本酒が選ばれる傾向にあることがわかった。
また2位の中国は、10年前と比較して伸び率が約1,600%と驚異的。現地で日本酒を取り扱う人や愛飲者が増えていることが裏付けられた。
出典元:日本酒造組合中央会
構成/こじへい
@DIME公式通販人気ランキング