
がん保険は、がんにかかった時の医療費をはじめとした経済的な負担をカバーしてくれる保険。日本人は約2人に1人ががんにかかると言われており、がん保険に対する注目度は高まっている。しかしながら、特約や保障範囲などが商品によって異なる保険の比較はなかなか大変である。そこで今回は、がん保険を選ぶ際にチェックしてもらいたい比較ポイントなどを紹介していく。
そもそもがん保険とは?
がんの入院、通院のほか、手術、投薬などの治療を行うことになった時、自己負担となりうる費用を確保するために給付金によってサポートするのが「がん保険」の役割である。通常の医療保険でもがんは保障されるものが多いが、入院・手術に備えることが主目的の医療保険だけでは、がんに罹患した際に十分な保障を受けられない場合がある。
医療保険でまかなえない部分に対応
がんは、かかる部位や発見された時の病期(ステージ)が様々であるため、治療法も人によって変化する。入院して手術を受ける人もいれば、通院して化学療法や放射線療法を受ける人もいるので、がん保険の保障内容は、一般的な医療保険に比べてよりがんに対応しやすく設計されている。
がんは一般的にほかの病気よりも費用がかかりやすく、医療保険だけではまかなえない部分を補填するのががん保険である。
がん保険の選び方|注目すべき比較ポイント
ここからは、より具体的にがん保険を選ぶ際にチェックしてもらいたい比較ポイントを紹介していく。
「診断給付金タイプ」と「入院給付金タイプ」
現在のがん保険には、大きく分けて2つのタイプが存在する。がんと診断された時にまとまった一時金を受け取れる診断給付金をメインにした「診断給付金タイプ」、そして、がんで入院した時に入院日数に応じて給付金を受け取ることのできる入院給付金をメインにした「入院給付金タイプ」の2つである。
抗がん剤治療やホルモン療法といった化学療法や放射線療法が進歩している。手術療法と同じく重要な治療方法となっており、通院してがん治療する場合も多くなった。この現在の傾向を踏まえるならば、診断給付金をベースにした「診断給付金タイプ」が今後のがん保険の主流になる可能性が高い。
「掛け捨て型」と「還付金・健康給付金つき」
がん保険には、払った保険料が戻ってこないものと戻ってくるものがある。基本的に戻ってこない保険は割安で、戻ってくる保険は割高となっている。
保険料をなるべく安く抑えたい人は「掛け捨て型」、払った保険料の還元を重視する人は「還付金・健康給付金つき」といった保険を選ぶと、ニーズに応えられる可能性が高い。
保障対象範囲をどこまで広げるか
がん保険では、必ずしもすべてのがんが等しく保障対象になるわけではない。
がんは一般的に「悪性腫瘍(悪性新生物)」と呼ばれているが、同じがんでも「上皮内新生物」という臓器の表面を覆っている上皮細胞内に発生するものも存在する。
この上皮内新生物の場合は一般的に転移のリスクが低いとされており、保険商品によっては保障の対象外となっているものがある。
この「上皮内新生物」は、肺や胃、大腸などのほかに、乳房や子宮、卵巣にも発生しやすいため、女性は「上皮内新生物」を対象としたがんを、保険でカバーすると安心かもしれない。
診断給付金の支払い回数と条件
「診断給付金タイプ」の保険には、支払い回数が「1度きり」、「無制限」など回数が異なるものがある。
がんは再発と転移の可能性がある病気のため、一度治っても再発してしまうことがある。そのため、加入を検討する際には、こうした診断給付金がどのくらい支払われるかという点も比較検討するポイントになる。
「緩和ケア」や「乳房再建手術」などのオプションも
がんによる痛みを和らげる医療を受けた際の治療代などを保障してくれる「緩和ケア」、乳がんにより変形や失われた乳房をできる限り取り戻すための時の「乳房再建」にかかる費用を保障するなど、がん保険には様々なオプションが付随している場合がある。こういったオプションもしっかり確認しておきたい。
商品ありきでがん保険を選ばない
現在は数多くのがん保険商品が取り扱われているが、商品ありきでがん保険を選ぶべきではないだろう。それぞれの立場や生活スタイルによっても必要な保障は異なり、がん保険商品は治療の進化や実態に合わせて常に変化する、ということを念頭において自分の考え方に合った保険を選びたい。
※データは2021年1月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※本記事は特定の保険の利用を推奨する目的はありません。あくまで自己責任にてお願いします。
文/praia
@DIME公式通販人気ランキング