
マイナンバーカードが2021年3月より、健康保険証としても使えるようになることをご存じでしょうか?
どうやって使うの?
マイナンバーカードを健康保険証として使う方法はとても簡単です。
医療機関や薬局の受付にて、カードリーダーにマイナンバーカードをかざす……これだけです。あとはカードの顔写真を機器が確認し、オンラインであなたの医療保険資格がチェックされます。
どんなメリットがあるの?
マイナンバーカードを健康保険証として使う際のメリットはたくさんあります。
1:就職や転職、引っ越しをしても保険証の切り替えを待たずにカードで受診ができます。ただし、医療保険者への加入の届出は引き続き必要です。
2:カードーリーダーへかざすことにより、スムーズに医療保険の資格が確認できるため、医療機関や薬局受付での事務処理の効率化が期待されます。
3:限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度での限度額以上の支払が免除されます。ただし、自治体独自の医療費助成などは書類の持参が必要です。
4:マイナポータルで、自分の特定健診情報を2021年3月(予定)から確認できるようになります。また、2021年10月(予定)からは、自分の薬剤情報も確認できるようになります。
また、本人が同意をすれば、初めて行く病院でも、今までに使ったお薬の情報や特定健診情報を医師などと共有できます。
5:医療保険の請求の誤りや未収入金が減るなど、保険者などの事務処理のコスト削減につながることが期待されています。
6:2021年10月からは、マイナポータルで、自分の医療費情報を確認できます(予定)。
また、2021年分所得税の確定申告から、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて自動入力ができるようになります。
【参考】内閣府|リーフレット「2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!」
申し込み方法は?
マイナンバーカードを健康保険証として使うには、以下の参照サイト「マイナポータル」から申し込みましょう。スマホやパソコンでできます。
【参照】マイナポータル
また、マイナポータルを全機能使う場合はマイナンバーカードが必要です。まだマイナンバーカードを持っていないという人は、こちらを参考にしてください。
文・髙見沢 洸
こちらの記事も読まれています