
リクルート住まいカンパニーは「愛知 住民に愛されている街(駅)ランキング」を発表した。「住みたい街ランキング」では、主要ターミナルや有名な街が上位にランクインする傾向があるが、「愛されている街ランキング」では愛知県の中でも住む街として人気のエリアが上位にランクインする結果となった。
愛知で住民に愛されている街(駅)ランキング2020
※複数路線が乗り入れている駅の代表的な沿線は、住民が最も多く選んだ路線を表示
※20位までの駅を掲載
隣駅に「八事」がある「いりなか」が1位、「八事日赤」が6位、隣駅に「本山」がある「覚王山」が3位、隣駅に「金山」がある「西高蔵」が5位、隣駅に「名古屋」がある「亀島」が7位と、一定の商業集積のある街を隣駅にもつ住宅街の駅が上位に。
「住民に愛されている街」上位の注目の街をPickUp
1位:緑豊富な文教地区で総合力が抜群「いりなか」
<街の魅力>
1、伏見や豊田方面にアクセスしやすい鶴舞線沿線
2、私立の有名校の最寄り駅で文教地区
3、『隼人池公園』をはじめ自然が多く残る
4、人気の「八事」と「川名」が徒歩圏内にある
5、周辺に医療機関が充実している
(左)隼人池公園(右)川名公園
昭和区に位置する地下鉄鶴舞線の駅。私立の南山大学附属小学校、南山中学校・高等学校の最寄り駅で文教地区として知られる。南山学園には名古屋市都市景観重要建築物等に指定された建物があるため、景観も美しい。大通りから1本入ると閑静な住宅街が広がるが、学生をはじめ若い世代も住んでいて街に活気があることが特徴だ。
駅の近くに『隼人池公園』があり、季節に応じて桜や紅葉が見られるなど、自然が多く残るエリアでもある。駅すぐに『聖霊病院』があるなど、医療機関も充実。隣駅は「八事」と「川名」で、「八事」には参道でマルシェを開催する寺院『興正寺』が建ち、「川名」には防災公園として整備された『川名公園』があるなど、周辺で楽しみが見つかる。住む街としての総合力で、堂々の「愛されている街」1位に。
4位:都心部までの距離と下町的な雰囲気が魅力「車道」
<街の魅力>
1、「千種」も徒歩圏内で2駅利用可能
2、栄エリアまで約2kmの立地
3、中学校・高校・大学などの教育環境が充実
4、車道商店街がある下町らしい雰囲気
5、徒歩圏内にスーパーがあり便利
(左)「大塚屋」と車道駅(右)車道商店街
東区の駅で千種区との境に近く、JR中央本線と地下鉄東山線が乗り入れる「千種」駅も徒歩圏内。車の場合も市内を東西に走る桜通が便利で、アクセスの選択肢が豊富だ。栄エリアまで約2kmという立地ながら、近所の住民や学生が車道商店街を行き交い、パン屋やおにぎり屋などが点在する下町らしい雰囲気が魅力。
布地の大型専門店『大塚屋』の存在でも有名だ。駅徒歩圏内にスーパーもあり買い物利便性が高い。私立の東海中学校・高等学校や愛知大学の車道キャンパスがあり、周辺には塾なども多い。近年の区画整理により道が整備され、空き地には公園が誕生。マンションや戸建が増え、都心に近い住宅地として注目を集める。
7位:名古屋駅の隣で来年オープンの複合型商業施設にも期待大「亀島」
<街の魅力項目>
1、地下鉄「名古屋」の隣駅で徒歩圏内
2、「名古屋」のデパートを日常使いできる
3、周囲にスーパーやコンビニエンスストアが多い
4、古くからの住宅街で下町情緒が残る
5、2021年秋「ノリタケの森」隣にイオンモールが開業予定
(左)地下亀島駅(右)ノリタケの森
再開発が進む「名古屋」の隣駅で、中村区に位置する。ターミナル駅である「名古屋」まで徒歩10分で、県内外への移動の際も便利。名古屋駅前のデパートを日常使いできるのも魅力だ。一方で、古くから住宅街として発展してきたエリアなので、都会の喧騒から離れた下町情緒も残る。
スーパーやコンビニエンスストアなどが多く、生活しやすい環境だ。徒歩6分圏内に公園を含む複合施設『ノリタケの森』があり、2021年には隣接地に『イオンモール』が開業予定。オフィスを融合した全6階建てで、スーパーのほか書店や郵便局、託児所や医療施設などが入る計画があり、名古屋都心の新しい生活基盤となることが期待される。
住民に愛されている街(駅)ランキング
愛知県の街(駅)について、住んでいる街が好きかを明らかにすること。またその選択理由を把握すること。
調査対象
愛知県にある各駅から7㎞以内に在住の20歳以上の男女
調査方法
インターネットによるアンケート調査
1次調査にて、住んでいる街が好きかを調査。2次調査にて1次調査回答者の一部に対して、住んでいる街の魅力などについて調査した。
調査期間
スクリーニング調査:2020年3月17日(火) ~ 2020年3月23日(月)
本調査:2020年3月24日(火)~ 2020年3月30日(月)
有効回答数
[住民に愛されている街]
1次調査対象数(※):1,481,480人
(愛知県)1次調査有効回答数:37,690人 [街の魅力について]上記回答者のうち
2次調査対象数(※):77,301人
(愛知県) 2次調査有効回答数:13,968人
※同時期に調査を実施した関西圏、愛知県、北海道、宮城県、広島県、福岡県での合計対象者数
構成/ino.
こちらの記事も読まれています