
来年の初詣は三密を回避するためにも分散して参拝に行きたいところ。ところで毎年何気なく出かけている初詣だが、基本的なことを知らない人も多いのではないだろうか。そこで関連記事を@DIMEからピックアップしてみた。
意外と知らない初詣のこと
神社やお寺で恥をかかないように覚えておきたい初詣のお参りの作法
お参りには気持ちが一番大事だといわれますが、参拝する思いが真剣であるほど、作法にも気を配りたいと思うでしょう。神社やお寺での基本的な作法やそれぞれの違い、お参りをする際に注意すべきポイントなどを解説します。
【参考】https://dime.jp/genre/822791/
手水の順番、拝礼とお賽銭の方法、おみくじを引くタイミング、覚えておきたい初詣の常識
毎年行っていたとしても、実は正しいお参り方法を知らない人も多いのでは?ここでは正しいお参り方法から最新お賽銭事情までまとめて紹介しよう。
【参考】https://dime.jp/genre/824625/
マナーコンサルタントが指南!初詣の正しい参拝方法と参道の歩き方
年が明けた後、神社や寺でその年、初めての参詣をする「初詣」。毎年出かけているものの、初詣の参拝方法や歩き方、そもそもの目的など、ちょっとした疑問を感じることはないだろうか。そこで今回は、初詣の素朴な疑問の答えを探ってみた。中にはマナーコンサルタントで美道家の西出ひろ子さんに回答してもらったものも。初詣に行く前にチェックしておこう。
【参考】https://dime.jp/genre/824991/
初詣はいくら払う?妥当な額は?気になるみんなの「お賽銭」事情
このキャッシュレス時代、「お賽銭」は現金を使う貴重な機会の一つ。楽天インサイトの「キャッシュレス決済に関する調査(2019年5月実施)」の結果では、「キャッシュレス決済で支払うことに抵抗がある」という回答が最も高かったのは「不祝儀」(80.9%)と「お賽銭」(80.2%)、次いで「ご祝儀(お年玉含)」(79.5%)だった。
【参考】https://dime.jp/genre/824980/
構成/DIME編集部
こちらの記事も読まれています