
テレワーク導入が加速化された昨年より、ハンコレスの実現をすすめる動きが一気に始まった。今年実現するためにブロックチェーンができることとは?
ハンコレス社会を実現するには?
判子レス、ペーパーレス、行政のデジタルシフトが加速する2021年に向けたブロックチェーンの役割
デジタル化によってハンコレス・ペーパーレス化が進む行政手続きや契約手続き。日本では首相がデジタル庁を創設して以下の様な目的で、行政のデジタル化を合理的に進めようとしているがその成否は如何に。 ・国や地方自治体が利用するシステムの統一やスマホによる手続きの実行 ・マイナンバーを使った給付金手続きの迅速化 手続きのデジタル化で書類が不要になり、意思表示のために押していたハンコも不要になる。ペーパーレス化に必要なシステム構築を待たずして、書類を使って行う行政手続きでの押印義務を廃止した自治体もある。
【参考】https://dime.jp/genre/1018929/
企業のペーペーレス化に拍車、ブロックチェーンが叶える脱ハンコ電子契約ソリューション「電子署名」「タイムスタンプ」の仕組み
新型コロナウイルス感染予防のために「リモートワーク」を導入した企業の悩みのタネが「ハンコ」。契約書にハンコを押すためだけの出社は不合理の極み。 そんな悩みを解決してくれるのが電子契約ソリューションで、データ管理の妙薬としてブロックチェーンが注目されている。2020年6月に日本政府は「押印の有無によって契約の効力に影響はない」という見解を発表。契約書に不可欠だったハンコの存在を政府がお墨付きで否定してくれたので、ペーパーレス化が一気に進みそう。
【参考】https://dime.jp/genre/979567/
脱対面、脱紙、脱ハンコ!いち早く窓口に行かなくてもいい行政手続のデジタル化を実現した石川県加賀市
石川県加賀市は、2020年8月12日、住民がスマホアプリさえあれば、窓口に行かずとも行政手続きが行えるサービスの提供を開始した。これは電子国家エストニアの技術を活用したxID(クロスアイディ)社のアプリと、「ふるさとチョイス」運営で知られるトラストバンク社によるオンライン申請システムを連携させたもの。その最先端の加賀市の取り組みを紹介しよう。
【参考】https://dime.jp/genre/972334/
デジタル社会でパートナーと信頼関係を築くカギは「脱ハンコ文化」にあり
ブロックチェーン技術を先進的に社会実装しているバルト三国のひとつのエストニア。ここに本拠を起くblockhive社共同出資者の日下 光氏は、オープン、トランスペアレント、フェアといったスタンスが、これからの企業に求められていると言う。2019年3月から日本法人を設立し、スマート・リーガル・コントラクトと呼ぶ、新しい契約のスタイルを日本に提供する準備を進めている日下氏が考えるブロックチェーン技術の可能性や、日本企業の課題などについて尋ねた。
【参考】https://dime.jp/genre/741481/
マンガ+イラストでゼロからわかる!ブロックチェーンの入門書
『マンガでわかるブロックチェーンのトリセツ』(小学館)
著/森 一弥 (アステリア、Blockchain Solution R&Dグループ ディレクター)
作画/佐倉 イサミ
本体1300円+税 2020年7月1日発売
ぜひお近くの書店でお買い求めください。
各電子書店でも発売中↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4093887772/
https://books.rakuten.co.jp/rb/16332273/
https://7net.omni7.jp/detail_isbn/978-4-09-388777-9
https://www.yodobashi.com/product/100000009003287602/
構成/DIME編集部
こちらの記事も読まれています