
@DIMEの記事の中から猫に関する記事をピックアップ! 猫に関する当たり前が変わるかも!
猫・part3
猫が登場するゲームは名作になりやすいという噂は本当か?
少し前、人気のゲームには犬が登場しがち…… というコラムを書いた記憶がある。今回はその、“猫バージョン”を書いてみたい。というのも、意外と猫の登場するゲームって多いし、その中には名作・大作も少なくないのだ。
【参考】https://dime.jp/genre/1037896/
猫の本能的なソーシャルディスタンスが「逃亡距離」と呼ばれる理由
「ソーシャルディスタンス」はコロナ対策のために生まれた言葉のように思えますが、直訳すると「社会的距離」で、本来は自分の身を守るために保つ、他人との適切な距離をあらわす言葉。そして猫や犬など、動物も本能的にこのソーシャルディスタンスの感覚を持っているのです。
【参考】https://dime.jp/genre/1035766/
白猫は警戒心が強く神経質な性格になりがちな理由
子猫はお腹が空いたり、不安になったりすると、かわいらしい鳴き声で母猫に訴えます。すると母猫はすぐにそれに気が付いて、お乳をあげたり、体をなめて安心させたりしますよね。 ところが白猫の場合、時々、子猫が鳴いても無視して、要求に応えないことがあります。そのため白猫は「育児放棄をする悪い母親」と思われがちなのですが、それは誤解。白猫は耳が聞こえないことが多く、どんなに子猫が鳴いても気が付かないせいなのです。耳が聞こえない白猫が多いのは、「蝸牛(かぎゅう)管」と呼ばれる内耳の中のカタツムリ型の期間が、生後数日目から退化し始めるためです。
【参考】https://dime.jp/genre/1033081/
高層階から落ちた猫が無傷だった理由
どのお宅の猫ちゃんもそうだと思うのですが、わが家の愛猫ドーラも窓から外を眺めるのが大好き。今ぐらいの蒸し暑い季節には風を通すために、窓を少し開けていますが、ドーラがベランダに出られないように、窓用ストッパーと金網で、完全防備をしています。
【参考】https://dime.jp/genre/1029146/
構成/DIME編集部
こちらの記事も読まれています