
新型コロナの国内感染者数が急増した11月に比べ、10月は比較的平和だった。1日から「GoToイートキャンペーン」が開始され、16日には「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の公開がスタート。街は活気づき、経済は活性化されたに違いない。
そんな10月の消費動向についてこのほど、ジェーシービーとナウキャストは、プライバシーを保護した形で加工したJCBカードの取引データを活用し、現金も含むすべての消費動向を捉えた国内消費指数「JCB消費NOW」の10月後半(10月16日~10月31日)、10月全体(10月1日〜10月31日)の速報値を更新した。
なお、10月については、以下2点の特殊要因にご留意いただきたい。
①前年の2019年10月は、消費増税前の駆け込み需要後の反動減あり
2019年10月前半・後半は、消費増税前の駆け込み需要の反動で小売・サービス業ともに減少したため、2020年10月前半・後半の数値は実体よりも強く見える可能性がある。
②カレンダー要因
例年10月前半にあった祝日「体育の日」が、2020年から「スポーツの日」となり7月後半に移動しており、10月前半は祝日が1日少ない(連休無し)。
今回、上述した①の影響をできる限り除いて足元の状況を分析するため、「新型コロナウイルス感染症拡大前」の基準値として、増税が行われなかった2年前の2018年1月後半時点の値を設定し、分析のハイライトは作成している。(=2018年比)
※2018年比:2018年1月後半の前年比の値を基準として、消費がどの程度変化(増減)しているかを捉える。
10月後半・参考系列(注)ハイライト (調査:ナウキャスト)
「全総合」は、新型コロナウイルス感染症拡大前の1月後半に比べて-5.7%となり、10月前半から下落幅が縮小。「小売総合」は+3.3%、「サービス総合」は-12.6%となり、ともに10月前半から回復した。
※新規感染者数は、各期間中の日次合計値(全国)
参照元:厚生労働省・オープンデータ「陽性者数」 https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/open-data.html
「小売総合」では、「アパレル(織物・衣服・身の回り品小売業)」や「家電(機械器具小売業)」の大幅な回復が寄与した。アパレルは実店舗、家電はECを中心に回復しており、業種ごとにオフライン/オンラインの選択傾向の違いが見られる。
また、「サービス総合」では、「外食」が-18.7%(10月前半:-27.3%)、「娯楽」が-12.5%(同:-29.2%)と大幅に回復した。「外食」の回復は、政府による飲食業の需要喚起策「Go To イート」の影響などによるものと考えられる。
さらに、「娯楽」の回復は、10月16日に公開された「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の記録的ヒットなどの影響により「映画館」が+41.8%(同:-55.7%)から90ポイント以上も急回復したことが大きく寄与した。
■参考:10月後半「映画館」の属性別分析
10月後半「映画館」は、「全年代」で消費の急拡大が見られ、中でも30代と50代が消費拡大に大きく寄与した。
出典元:株式会社ジェーシービー、株式会社ナウキャスト
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています