
使いこなせばこの上なく便利なキャッシュレス決済。しかし、スマホをはじめとした電子機器を介するケースも多いため、ITツールに疎い年配層にはウケが悪そうだ。
しかしこのほど、三井住友カードが運営するメディア「Have a good Cashless.いいキャッシュレスが、いい毎日をつくる。」による、60代~70代までの男女500名を対象にした意識調査によると、シニア世代の67%がキャッシュレス派であることが明らかになった。
以下に調査結果の詳細を紹介していく。
1. シニアが最もよく利用する決済方法は、クレジットカードが49%でTOP
今回は60~70代のシニア世代に決済方法についてのアンケートを実施。まず「ふだんの買物で一番多く利用する決済方法は?」という質問をすると、シニア世代が最も多く利用している決済方法は、意外にも現金ではなくクレジットカードで49%の人が「一番多く利用する」と答えている。
現金以外のキャッシュレス決済と現金決済の割合で比べてみると現金派が32.6%、キャッシュレス派が67.4%で、キャッシュレス派の方が多いこともわかった。
2. 交通系以外の電子マネーは半数以上のシニアが使いこなしている
ふだんの買物で利用する決済方法を複数回答可で聞いてみると、クレジットカード以外では「交通系以外の電子マネー」を利用する人が約5割と多く、2人に1人以上の人が使っていると回答。
また、電車やバスを利用する際に便利な「交通系電子マネー」を利用する人も4割ほどいて、「バーコード・QRコード決済」も34%、つまり3人に1人のシニアが利用していることが判明した。
一方Apple Pay、Google Payなどの「スマホ決済」は10%にとどまり、10人に1人の人が使っているという状態で、他のキャッシュレス決済に比べて少なめ。しかし全般的にシニア世代でもキャッシュレス決済を利用している人は多く、その裾野が広がっていることがわかった。
この先は、現金以外のキャッシュレス決済を最も多く利用すると回答した人を「キャッシュレス派」として、現金派とキャッシュレス派のさまざまな違いを見ていく。
3. キャッシュレス派はオンラインショッピングの利用頻度が高い
まずはシニア世代がオンラインショッピングをどのくらい利用しているか調べてみると、現金派もキャッシュレス派も「月に2~3回程度」利用するという回答が最多に。
一方「週に1回以上」利用すると答えた利用頻度が高めの人の中では、キャッシュレス派は18.1%だったのに対し、現金派は10.4%だった。つまりキャッシュレス派は、利便性に長けたオンラインショッピングを積極的に活用する傾向があるといえそうだ。
その他にも「コンビニ」「スーパー」「百貨店」「オンラインショッピング」といった利用店舗ごとの決済方法の違いも紹介している。詳細は下記URLよりご覧いただきたい。
URL:https://www.smbc-card.com/cashless/knowledge/senior.jsp?dk=ad_nws_083_91275
また、現金派が多く、キャッシュレス決済は少数派なのではと思われがちなシニア世代も、積極的に活用している人が多いことがわかった。
「お財布の中がスッキリした」(女性 60歳)
「履歴が残り次回に役立つ」(男性 70歳)
という声も上がっていた。
「まだあまり試していない」という人がいれば、身近な買物などからキャッシュレス決済を増やしてみてもいいかもしれない。
<調査概要>
調査タイトル:令和シニアのキャッシュレス事情についてのアンケート
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2020年9月28日
調査対象:60代~70代の一般男女(三井住友カード保有有無問わず)
有効回答:500サンプル
出典元:三井住友カード株式会社
構成/こじへい
こちらの記事も読まれています