
多くのギタリストにとっての必需品「ピック」。一見、ただの三角形の板に見えますが、形状や厚さ、材質、大きさなどによって、弾き心地やサウンドが変わる奥深いアイテムです。この記事では、ピックに関する基礎知識を紹介します。
初心者にピッタリのギターピックとは?
ピックは1枚100円程度で購入可能なため、幅広いタイプを試すことができます。ただしピックの種類は千差万別で、人それぞれ相性があります。ある程度の知識を持った上で、自分に合うものを探してみましょう。
【ギターピックの基礎知識】形状やサイズ
ギターピックの主な形状は以下の通り。定番の「トライアングル」や「ティアドロップ」から使ってみましょう。
そのほかにも、細長い形状の「マンドリン」(左上)、「ホームベース型」(左下)、「フィン型」(右下)、「コイン型」など、特殊な形もあります。
弾き語りする人におすすめ! 万能ギターピックの「トライアングル型」
別名、おにぎり型。3つの角を全て使用できます。
面積が広く安定したグリップ感が特徴で、コード弾きからリードプレイまで万能。画像はジムダンロップのトーテックスシリーズです。
単音弾きする人にもおすすめ! ギターピックの定番「ティアドロップ」
涙の雫の形をしたタイプ。先端がシャープで、滑らかなピッキングが可能です。
こちらもオールラウンドなタイプですが、単音弾きなど細かな動作に適しているので、ロックギタリストの愛用者が多いです。
速弾きやテクニカルなプレイにおすすめのギターピック「ジャズタイプ」
ジャズタイプは、ティアドロップよりもサイズが小さめです。
ジャズやフュージョン、HR/HMなど、テクニカルなプレイを行う時に活躍します。画像はジムダンロップのMax-Grip Jazz III。
ギターピックにアコギ用・エレキ用はある?
ピックには、「アコギ用」「エレキ用」という明確な違いはありません。弾き語りする方がティアドロップを使ったり、ロックギタリストがトライアングル型を使うことも多いです。
ただし、「フィンガーピック」「サムピック」(画像)といった指にはめるタイプのピックは、主にアコギで使用します。
【ギターピックの基礎知識】厚さの違いと初心者へのおすすめ
同じ素材で比べた時、ピックは厚いほど硬くなります。厚いほど強いアタック感が得られ、強弱のニュアンスが出しやすいというメリットがありますが、音量ムラも出やすくなります。強度があるぶん指にかかる負担も大きく、落としやすいという面も。
一方、ピックが薄いほど軽い力でストロークが可能に。厚いピックに比べると低音域は減りますが、繊細なタッチと軽やかな音色が魅力。また、音の粒を揃えやすいです。
ブランドによって表記は異なりますが、主な厚さは以下の通り。
■エクストラヘヴィ(スーパーハード)……約1.14~2.0mm程度。しなりにくいため、軽く弾いても強いアタック感を得られる。速弾きを多用したい方におすすめ。
■ハード(ヘヴィ、H)……1.0mm程度。中低音域が豊かではっきりした音を出しやすく、ロックギタリストに愛用される。
■ミディアム(M)……0.6~0.9mm程度。ほど良い硬さとしなりを両立したバランスの良い厚み。初心者向き。
■シン(ライト、ソフト、SOFT、S、THIN、Tなど)……0.5mm前後。よくしなり、軽やかなサウンドで、音の粒を揃えやすい。アコギで使用する人が多い。
【ギターピックの基礎知識】高級品もある! 材質の違い
ピックの材質は、音色/弾き心地/耐久性/ルックスに影響します。「セルロイド」や「ポリアセタール」は定番で、「ウルテム」、「PPS」、「メタカーボネイト」も人気。
■セルロイド……光沢感と柔軟性があって使いやすいが、削れやすい。オールマイティな素材。
■ポリアセタール……滑りにくくマットな質感と、摩耗に強く削れにくい耐久性が特長。
■ナイロン……柔軟性があってよくしなり、摩耗に強い。温かな音色のため、アコギとの相性抜群。
■ウルテム……人間の爪に近い材質。耐熱性と強度に優れ、半透明の茶褐色が特徴。
■PPS(ポリフェニレンサルファイド)……セルロイドよりも軽くカーボンよりもしなやか。
■メタカーボネイト……強度と柔軟性に優れている。
そのほか、金属(メタルピック)や、高級材の“べっ甲”、めのうを用いたストーンピックなどもあり、値段は少し高くなります。
【ギターピックの基礎知識】かわいいデザインのピックはある?
ピックのデザインは多種多様なので、楽器店でピックコーナーに行けばワクワクするはず。プロミュージシャンのシグネチャーモデルが販売されていることもあります。
人気のデザインはすぐ在庫がなくなってしまうこともあるので、自分に合うピックのタイプがわかっていて、お気に入りのデザインがある方は、何枚かまとめ買いしておくと良いでしょう。
Amazonなどでギターピックをまとめ買い!
お気に入りのピックが見つかったら、大量購入しておくのもおすすめです。1枚100円程度で購入できるピックではありますが、まとめ買いすると少しお得に。Amazonをはじめ、通販サイトで購入可能です。
ギターピックケースはどこで購入する?
ギターピックは小さくて紛失しやすいので、ケースに入れて保管しましょう。楽器店などで購入可能ですが、ピックが入れば入れ物は何でも構いません。お気に入りのお菓子の缶や、使わなくなった名刺入れなどを使っても良いでしょう。
もし、演奏中にすぐピックを取り出せるケースが欲しい場合は、シール付きのピックケースがおすすめです。ギターのヘッドの裏などに貼り付けることができます。
ギターピックケースは100均(100円ショップ)でも手に入る?
100円ショップでは小物入れが数多く販売されています。前述したように、ピックが入ればどんな入れ物でもケースにできるので、お気に入りのデザインの入れ物を探してみましょう。
ギターピックの代わりになるものはある? 自作は可能? ピックのマメ知識と持ち方の基本
ピックは市販品を使うのが決まり、というわけではありません。例えばロック史に名を刻むギタリスト、ブライアン・メイ(クイーン)がイギリス硬貨を使っているのは有名な話。ただし、市販品以外のものはかなり弾きにくい可能性があるので注意しましょう。
ギターピックは手作りできる?
ギターピックは、オーダーメイドしたり自作するなど、オリジナルのものを作るのもおすすめ。
自作する場合は、ピックパンチ「スタンダード351」といったアイテムを使うと作りやすいです。下敷きやカードなど、プラスチックの板を挟んでパンチするだけで、自分だけのピックが作れます。
意外と見逃しがち!? ピックの使い方次第でギターの弾き心地が変わる
「ピックに使い方なんてあるの?」と思うかもしれませんが、ピックの持ち方や弦への当て方によって、弾き心地やサウンドは変化します。
まずは基本的な持ち方から試してみて、自分なりのベストな持ち方を探しましょう。
ギターピックの持ち方の基本
ピックのオーソドックスな持ち方は、「真っ直ぐ持つ」「先端は5㎜ほど出す」「親指の根元で持たない」。ピックの中心を人差指と親指の交差点で持つようなイメージです。弦に対してピックが深く入りすぎてしまうなど、この持ち方でしっくりこないようであれば、自分なりに試行錯誤してみましょう。
※データは2020年10月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
文/bommiy
こちらの記事も読まれています