
コロナ禍で離婚を考えた人はどのくらい?
今、新型コロナウイルス蔓延による影響で「コロナ離婚」が増えている。その主な原因としては、夫婦や家族で家に居る時間が増えたり、経済面に影響が出ることで、喧嘩や家庭内暴力等が発生しやすくなるといったことが考えられる。
こうしたコロナ離婚を防ぐためには、まずはコロナ離婚が起きる原因を理解することが大切だろう。
そこでカケコムでは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、離婚を考えたことがある方(実際に離婚した方を含む)100名を対象に、コロナ離婚を考え出したきっかけや、夫婦関係修復のために行ったことなどに関するアンケートを実施した。
コロナ感染拡大を通して夫婦関係に悩んだ人、離婚問題で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてほしい。
コロナ離婚を考えたことのある人のうち、離婚に至ったのは?
今回カケコムでは、前述した通り、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、離婚を考えたことがある人100名を対象に、コロナ離婚に関するアンケートを実施した。
まずは、コロナの影響を受け、離婚を考えたことのある方の中で、最終的に離婚に至ってしまった人はどれくらいいるのかみていこう。
アンケートの結果、新型コロナウイルス感染拡大の影響で離婚した方は5%、離婚を考えたがしていない方は95%となった。外出自粛により夫婦共に過ごす時間が増え、ふとしたときに「離婚」の2文字が頭をよぎっても、実際に離婚まで至ったケースはそれほど多くないようだ。
次に、コロナの影響で離婚を考えた、または離婚に至った方は、コロナ感染拡大前から離婚を考えたことがあるのか、それともコロナ感染拡大後初めて、離婚を考えたのか、気になるところだ。
コロナ感染拡大後初めて考えた人が47%、コロナ感染拡大前から何度か考えたことがある方は40%、コロナ感染拡大前から頻繁に考えていた方が13%となった。
今回のアンケート結果を見ると、コロナの影響で離婚を考えた方のうち約半数は、コロナ感染拡大後に初めて離婚を考えていたことがわかります。
では、最終的に離婚に至った方の場合はどうでしょう?コロナ感染拡大前に離婚を考えた方が多いのか。
結果としては「コロナ感染拡大後初めて考えた」との回答が40%、「コロナ感染拡大前から何度か考えたことがある」との回答が20%、「コロナ感染拡大前から頻繁に考えていた」というものだった。
最終的に離婚に至った方の場合をみても、やはりコロナ感染拡大後初めて離婚を考えたという方が一定数いらっしゃることがわかる。このことから、コロナ離婚は決して他人事ではなく、どの夫婦にも起こり得ることだと言えるだろう。
コロナ離婚を考えるきっかけは
次に、コロナ離婚を考えた方たちは、どういったことがきっかけや理由となって離婚を考え始めたのかを聞いた(選択形式、複数選択可)。
その結果、コロナの影響でネガティブな思考が強くなってしまったと回答した方が100名中34名、一人の時間が取れなくなってしまったとの回答が31名、ストレスによる暴力や不仲が29名、コロナに対する衛生感や倫理観の違いが27名、夫婦の働き方に対する意識の違いが24名、コロナの影響による経済的困窮が18名となった。
構成/ino.