小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜ中小企業の管理職は“勘違い”してしまうのか?

2015.07.07

 この連載記事を書く数日前、30年近いキャリアをもつ人事コンサルタントを取材した。中小企業(この場合、正社員数が300人以下)の管理職は、なぜ、自分のことを「優秀」と思い込んでいるのか、どうして自信満々なのか、といったことが話題に上がった。少なくとも、そのコンサルタントの方と私の間では、そのあたりの認識が一致した。今回は、中小企業の管理職が勘違いしやすい理由について考えてみたい。

1.「管理職」になることが簡単

 中小企業が抱える問題のひとつに、社員の定着率が低いということがある。短い期間に次々と辞めていくため、なかなか人材を育成することができないという事情がある。結果的に、業績が長い間、伸び悩むという負のスパイラルが生まれる。ただ、こういった組織の中で管理職になるのは、大企業に比べるとはるかにスムーズだ。要は、ライバルが少ないのだ。

 ここ十数年、大企業では管理職になれない人が溢れているが、一方で中小企業の多くは、30代前半で何らかの役職に就くケースが多い。中には20代後半でマネージャーになる人もいる。こういった具合に部下の育成力がないまま、簡単に数人の部下を持つようになる。取材する立場から見ると、「ここまで簡単に管理職になると、部下は大変だろうな」と思ってしまう。社員の定着率が低い理由は、このあたりにもあるのだ。しかも、大企業のような厳格な人事制度や評価システムがないため、管理職になった瞬間、「自分は優秀だ」と勘違いをしてしまうのも無理はない。

2.“勘違い”しやすい環境

 小さな会社では、同世代の社員たちが次々と辞めていくから、いったん管理職になると、部下や後輩から何かと頼りにされやすい。当然、社長や役員など経営者たちからも期待される。こういう生活が何年も続くと、やはり“勘違い”してしまうものなのだ。大企業の場合、管理職になるのは30代半ば以降が多い。新卒で入社し、十数年間、煮え湯を飲まされる。この経験により、少なくとも中小企業の管理職よりは自らを顧みる習慣が身につく。また、勘違いするような状況も生まれにくい。

3.人事異動や配置転換が少ない

 中小企業は、大企業のような、定期の人事異動があまりない。行なわれたとしても、異動する人の数は大企業よりはるかに少ない。つまり、同じ部署にいる期間が自ずと長くなるのだ。例えば、私のつきあいのある中小規模の出版社では、経理課や書籍編集部に30年近く在籍している社員がいる。聞くところによると、異動した経験がないという。大企業に勤めている人からすると信じられないかもしれないが、こういう会社はたくさんある。

 だが、人事異動がないと、その仕事については経験や知識などが豊富になるわけだが、長く携わっているという事実だけで、「自分は優秀だ」と思い込みやすくなる。一方で、部下や後輩が次々辞めていくと、新人に自分が教科書だと言わんばかりに教える。その繰り返しによって、いつしか「自分がいないとこの部署(仕事)は動かない」と思い込んでしまうのだ。

なぜ中小企業の管理職は“勘違い”してしまうのか?

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。